カテゴリ: 仕事

はい、生きてますよ!今年2回目の更新ですね(笑)サボるのもいい加減にしろと…(^_^;)すいません。

本題に入りましょう。題目の通り、個人的に日本の製造業大丈夫か?と強く思う点がいくつかあるので書いときます。

ちなみにこれは、経験談なので、説得力はあるのかなと思います。

問題①

「いや、お前等が考えんかい!」問題

これはマジで絶望的な話。あくまでも私が過去に勤務してきた職場をベースにした話ですが、とにかく経営陣が、自らの頭で考えずに、全てのイシューを社員以下に丸投げする。

そう、シンプルに言って、「いや、お前等本当に自分の頭で考え抜いたのか?」と社員に思わせる行為が日常茶飯事になってる。

その問題は多岐にわたるが、一番の問題が、「そもそも問題がある事に気付いていない問題」(笑)

いや、まぁ笑い事ではないんだけど(笑)

こんな経営陣なんて、尊敬もできないし、共に明るいビジョンを描く事なんて到底出来ない。リーダーシップを発揮して、時には社員に罵られながらも、重要な事柄を考えた上で実行するのがあんたらの仕事やん…

そしてこう言う企業は特徴として、「社員が提案しても、聞いたフリだけして、特に深掘りして考察しない」事が日常化してる。いや、あかんやん(笑)

どれだけ提案しても、微塵も物事が前進しない会社、そんな会社潰れて下さい。


問題②

賃金安すぎ問題

まぁ、これは言うまでもない事ですが、紛れも無い事実として、一部の大企業をのぞき、日本のものづくりを支えている殆どの中小企業の賃金低すぎだろ問題。

この前、友人が、搾取され続けた製造業から転職できたんだけど、初任給の明細が出て来て、その話を聞いて絶望…なんと、額面で155000円スタートだったらしい(笑)

いや、それ…

バイトやん(゚∀゚)

どこの求人票を見ても明らかだけど、スタートのベースがあまりにも低い。イメージ的には20万以上からみたいな。

いや、賃金アップ言うてる世の中で、頭おかしいのか?(笑)他の営業職などから比べても、圧倒的にベースが低い。

理由はたぶん、生産性の低さと還元率、利益率の悪さでしょう。

日本が生産性が悪い!と世界から言われて、エビデンスも出ているのに、おい!日本の中小企業の経営陣!お前等本当にそれ分かってる?改善に向けて何かした?

生産性はマジで肝となる発想だよね。生産性をあげて、付加価値のある良い商品を、適正な値段で販売していく。その意識がどこまであるの?

会社全体が利益を上げて行くビジョンとアクションが皆無だと、社員に還元されるわけないよね?給与ベースが上がるわけないよね?

製造業の賃金が安いのって、単に労働力だけ労働者から搾取して、現状維持に必死になってるだけですよね。これだと、若者はそりゃ嫌だろ(笑)こんな未来見えない業界嫌よね(笑)

と言うわけで、そういう会社も潰れてください

問題③

信頼関係作る気無い説

最終的にはこれに尽きる論。

私が経験した、一族企業の製造業の複数の会社、とにかく経営陣がまともなコミュニケーションをとれずに、社員からの信用が無かった。

ヤバっ!(゚∀゚) (笑)

コミュニケーションは仕事の根幹となる物で、ここ、疎かにしてる会社に良い商品なんて作れる訳が無い。絶対断言できる理由として、

「双方に信頼関係が無い人間がしているのは【作業】であって、【仕事】ではないから」です。

作業と仕事の違い、わかりますか?

「作業」とは、誰でも出来る行為であり、平たく言えば、ある一定の体力と知識さえあればこなせる仕事の事です。それこそ、高校生や中学生でもできるようなイメージ。

経営陣との信頼関係が無いと、「何を言っても無駄だから、とりあえず向上心は捨てて、目の前の仕事だけこなせれば良い」となるわけです。

そうなると、そんな仕事で良い物が出来る訳は無く、従業員がただの作業員に成り下がり、会社全体としても何の向上もなく、メリットも無いわけです。

一方で「仕事」とは、その作業に携わる人間一人一人が向学心、好奇心、を持ち、考え抜いて、目の前の作業や、会社全体的、ひいては日本全体を良くしていこう!と言う気概をもち、仕事に励む事をさします。

むしろこの「仕事」を社会人全体ができるようになるだけで、日本の生産性は驚くほど上がると言っても過言では無いのです。

経営者が社員とまともなコミュニケーションもとらず、ビジョンを語らず、メンバーを引っ張って行くリーダーシップ像が見えないから、社員がどんどん、ただの「作業員」に成り下がっていく。

中小企業の経営者、どこまでこの問題に真剣に取り組んでるのかな。

日本のものづくりを支えているのが、下町のちっさい工場だとか、従業員10人前後とかの小さな会社である事も事実だけど、そう言う会社でこそ、社員との距離が近いのだから、真剣に考え抜くべきだと強く思う。

それが出来ない会社はマジで潰れてよし。

これから若い子を「製造業」に従事させたいなら、今日の3点は絶対事項です。

それが出来ない会社はマジで潰れて下さい。日本のために。

最近、「付加価値の作り方」と言う本を読んで感動すると同時に、前職でのふとした事を思い出したので、ここに記す。

遡る事数年前、職場で使う機械の調子が悪く、自身の仕事に影響するので、直接上司に掛け合って、メーカーの人間を派遣してもらい、メンテナンスをしてもらう事になった。

メーカーのサービスマンは他府県から遠路はるばるやって来て、交通費諸々請求されて、約20数万円のメンテナンスになった。

と、ここまではまぁ普通の話。

で、今回の本題。その修理内容が、よくもまぁこんなもんで金取るなと思ったのと、会社側もそれに対して何も言わないのが、あり得ない…と言う話。

一応修理は終わったが…

さて、修理も無事終わり、説明も一通り受けた。しかし、根本的な問題が解決していなかったので、私はすかさず突っ込んだ質問をした。

私「すいません、ここが直っていないのですが、どう言うことでしょうか?」

修理スタッフ「あぁ、これですね。ここはもう部品が古いのか分からないですけど、直らないみたいですね。なので、これこれこうやって…」

と、「ただの対処療法」を教わった…

私「いやいや、そうではなく、根本的に直らないんですか?」

修理スタッフ「そうですね…原因はこれだと思うんですけど、とりあえずやる事はやったんですけど、直らなかったので、今後同じ症状が出たら、この対処療法で対策してください。お願いします。」

そう言って修理は終わり、メーカーの修理スタッフは帰って行った…

日本の古き良き「職人魂」はどこへ…

さて、このやり取り「話が分かる、頭の良い人」ならお分かりかと思いますが、「え?根本的な問題点が直って無いのに、メーカー帰っちゃったの⁈」と思いませんか?

私もびっくりしたんですけど、会社側も納得してたみたいで(アホなのか?)とりあえず修理は終わった…みたいです…

ハイ、ここで一言、皆さんの言葉を代弁します!

「よくそれで金取るな!(゚∀゚)」

直って無いのにどうしてお金取られた?君は遠路はるばる来て、対処療法を私達に教えに来たのか?とメーカーの人間に言いたい。

副題にもあるが、修理する側もプライドと言うものが無いのだろうか?お客様の為に何とか頑張って修理すると言う「職人魂」は君には無いのか?

工場勤務をしている人なら良く聞くかもしれませんが、「部品が古い、機械が古いので直らない」と言う言い訳は、ある意味では正解なのだが、それを自身の腕前の無さにかこつけて、まるで常套句のように使う人間は私は大嫌いだ。

あくまでもこちらはお金を払っている「お客様」であって、その悩みを解決した場合に対価が払われるのが世の常である。別に客が偉いとかそう言う意味では無く、シンプルに、解決していない問題に対して、今回何故メーカーに対価が支払われたのか謎ですねと言う話。

今回の仕事は、20数万円の価値ある仕事だったのか

さて、今回のこのスタッフの仕事が良かったのか悪かったのかで言うと、

「断然悪い」

が正直な感想であろう。しかも、さらにその評価を下げた理由が、わざわざ遠方から来たのに、実質直った所は、数箇所ある問題点のうち「たった一つだけ」だった事である。

驚くのが、スタッフが意気込んで「ここをこのように改善しておきました!これで使いやすくなったと思います!」と言って直していった部分が、たったひと月で元に戻ってしまったことである!いや、元に戻ったならまだマシで、さらに悪化したと言う方が正しい。これには呆れた。

で、結局悪いのは誰?

最終的にこの機械の一部分は直って、使い易くはなったが、トータルで見ると、根本的な悪い所は直ってないわ、さらに状況が悪化した箇所もあるわで、当時この機械のオペレーターだった私にメリットは少なく、仕事が捗るようになったわけでもなかった…

でも、これを20数万円も支払っていながら、最終的に良しとした、会社側も悪かった。と言うか、シンプルに、解決していない問題に対してなぜその対価を支払ったのか謎である…

もし私が経営者なら、直した直後にまた不具合が出たら、少なくともとりあえず先方に一報入れるだろう。クレームなどではなく、あくまでも、

「すいません、直しに来てもらいましたが、根本的な問題は解決しておらず、むしろ悪化した部分もあるのですが、貴社はその点をどうお考えでしょうか?」と。

当時、会社側も、何故これらの事を強く相手に打ち出していかないのか、全くもって謎だった。だって考えてもみてください。20数万円を払って、

「その機械のオペレーターであった私の問題が解決していなかった」

からです。私の仕事の質は修理後も殆ど変わらず…いやむしろ低下さえしたような、そんなレベルだったのですから。

技術継承の問題点

今回のこの一連の問題から見えた事、学んだ事は、やはり日本ではまともな技術者が減って来ているのかなぁと実感した事。

しっかりと修理できる技術をもった人間が、本来このような修理には来ないと行けないわけですが、そんな人が社内にはもう居ないのかな?と言う印象を受けた。

ただ、私も自転車出張修理を経営している立場なので、修理スタッフの言い分も分からなくもない点もあると言えばある。

たとえば、自転車なんか特にそうですけど、良くお客さんに「どれ位の料金がかかりますか?」と電話で聞かれるが、正直、修理する現物を見ないと、分からない事も多いし、正確な見積もりも絶対取れない。

なので、いくら会社側が、電話口でこの機械が直るかどうか聞いたところで、現物を見ないと正確には分からないので、今回の一連の話も、その辺りは同情します。

実際に直してみて、修理不能と判断する事もあながち間違いではない。直らなかったのにお金を取るのはダメだと声高く言いたいわけでもない。時間と労力に対する対価は、直ってなくても多少は考慮すべきではある。

問題はその修理スタッフのこちらに対する態度の話なのだ。
優れた職人とは、もちろん高いスキルを持っている事は当然ですが、それだけではない。

「お客様の声をヒアリングし、何に悩んでいるかを理解し、その解決策や対策を相手に提示し、しっかりと相手が納得して喜んでくれるような仕事ができるか」である。

それに尽きる。今回の修理の場合、私が納得いかなかったのは、修理スタッフがお客様に対して、「具体的な代替案を示さず、問題の本質を先送りし、対処療法をして帰ってしまった事」である。

実際、後日私達の悩みが解決したわけでも無かっので、これを果たして「修理できた」と判断しても良かったのかと言う事だ。
対価発生条件

今回の修理において、事前に会社側が、メーカーとどのようなやり取りをしたのか私は知らない。機械が古く、「みても直らない事もある」旨を通知されていた上で、それでも修理に来ていたのならまだ分かるが…

それでも、従業員の問題が解決していないのに、相手側に対価が発生している事の違和感は拭えないのだ。


過去に、工場勤務を何社か経験している私だが、その工場のどれもがいわゆる「家族経営」的な昭和の考え方をする企業だった。

それらの会社にはとある共通点がある事に気付いたのでシェアしたい。

絶望的な思考停止
各社に共通して言える事が、

「悪習慣をやめないので、生産性が悪く、改善しようとも考えていない」

事である。ここで言う悪習慣とは、仕事に「感情論」を持ち込み、それを判断基準にしている事である。
さっさと縁を切れ

私が一番おかしいと思ったのは、何故いつまでも昔の「縁」にこだわりすぎて、前に進まないのか?と言う事だ。以下具体的に説明しよう。

以前私が勤めていた工場では、取り引き先ととある問題が起きていた。

「取り引き先から提供される製品のクオリティが低過ぎる」と言う問題…

1社目では織物を生産していた会社でしたが、原料を作る製糸会社の仕上げが汚い(品質が悪い)ので、製造過程の途中で織物に色ムラができたり、糸が切れたり捩れたりするのだ…

2社目では、製作が間に合わないので、他社に商品の一部の生産を委託していた。…が、その仕上げが悪く、過去に納品先にやり直しのクレームを受けた事もしばしばある。

さて、2社に共通して言える事だが、そもそも何故自社はわざわざクオリティの低い他社に依頼するのだろう。それは、

「今までもずっと長い付き合いでやって来たので、あまり声を荒げても悪いし、なんだかんだで忙しい時に助かったり、他社よりも安く仕上げてくれるので、あまり強く言えない」かららしい。

しまいには、何故もっと良い取引先を探さないとかと聞いてみたら、「このご時世、業界が縮小してしまい、他の取引先を探すのが困難である」との回答も得た…

確かに、伝統工芸含めて、業種によっては全国的にも少数のカテゴリーの企業も存在するので、言わんとしてる事も分からないではないが、思考停止すぎて呆れる。

頭の良い経営者ならすぐに分かるでしょうが、企業はより良い製品作りを目指すべきだし、それに則るなら、そんなグダグダな「縁」にこだわるよりも、さっさとそんな取り引き先とは縁を切り、より良い品質管理ができる他社を探すべきである。

原料の生産を委託している企業が全国的に減っているのなら、代替案を模索すべきだし、より良い解決策を思考すべきである。
昭和思考の弊害

日本の企業が全国的に沈んで行く理由は、変化すべき事を恐れて、現状維持を好み、肝心な、「ではどうすべきか?」の思考が抜けているからだ。

もちろん他社との良好な関係は維持すべきだし、自社だけて全て完結する企業など存在しない。しかし、感情論でいつまでもダラダラと関係を続ける事に意味はない。変わりゆくべき時代に対応すべきなのに、それが出来ない、考える気がない。

当然こんな事を続けている日本企業に未来は無いし、本当に「良い物」を作る事を維持する事は難しいのは想像に難く無い。

しかも、1番の問題は、取引先が技術的に成長しないと言う事。提供されるサービスの質が悪いのに、そこに責任追及せず取り引きを続けるとどうなるか。

お分かり頂けるかと思うが、そんな企業に「成長、改善」と言う概念は無いので、向上心が湧かず、とりあえず取り引きしてくれるから構わない。と天狗になるのだ。そんな企業の存在理念を疑うし、業界の足の引っ張り合いになるだけだ。

シンプルに考えて、品質の悪さを指摘する事のどこが悪いのか?より良い物を作るのは製造業の使命だし、クオリティが適当でよいなら、中国製でもなんでも良いと言う話になってくる。

「向こうにも都合があり、斜陽産業で、新人も入社せず、技術の伝承が難しい」から仕方ないと言う意見を聞いた事もあるが、だからと言って相手の立場になり、

「そうか。それじゃ品質が悪くても仕方ない。それを受け入れよう。多少のクレームも覚悟しよう」

…なんて事あり得るわけがないですよね。結局取引先も直す気がないのならそれまでの考えなのだし、より良い製品作りを目指す思考が抜けているので、そこから先の展開を自社で考えていかねばならないのだと思うのだが、現状維持が一番楽なのか、新たな取り引き先を見つけようと努力する事をしない。

それじゃ日本の企業の生産性が悪く、沈んでいくのも仕方のない事だと言える。

先日面接を受けて来たのですが、ちょっとヤバイ会社だったので覚書をしておきます。

自社のYouTubeチャンネルの運営の仕事だったのですが、このご時世有り得ない会社でした。

IMG_1372


まず一つ目に有り得ないのが、業務委託をしている会社が何社もあるのですが、そこから連絡が休日に来る事もあるので、休日でも連絡が来たら即レスしろとの事でした。

いや、それはいかんよ(笑)この記事をお読みのあなたは、これが搾取である事はご理解いただけるだろうか?

そもそも休日に連絡って…業務的におかしいシステムですね。まぁ別にそれでも、気付いた時に返事する。くらいならまだ良いのですが、「即レス」を求めてくるなんて、何様だ(笑)

誰しも休日に羽根を休めたい事はあるだろう。もちろん連絡に気付かないこともある。もしそうなった場合怒られちゃうの?(笑)いや、それはナシだよね。

休日に仕事をする事の一番の問題点は、どこまでが仕事と評価されて、給与に反映されるの?って事。ココ大事!休み中に仕事しちゃったら、会社側はその労働力に対して給与を払わなければいけないのだけれど、そこはどうやって管理するのかな?

しっかりと、出社中に完結させられる委託先を選び、そのような業務形態に持って行くべきであり、それが出来ないのならば、仕事のあり方を再考すべきです。

IMG_1374

このご時世、馬鹿げてる価値観に驚き

さて、休日に即レスなんてまだ可愛くて、そこは譲って良いとしても、有り得ない事を面接の最後に言われました。

「あ、すいません。求人サイトには載せて無かったんですけど、当社は副業禁止なので宜しくお願いします」

ん⁉︎いや、それは無いって。おかしい事言っちゃってんな…

いや、まず一周回って笑えて来ました(笑)この会社のメイン収益は、YouTubeチャンネルによる広告収入らしいんですね。で、副業禁止と聞いて思わず私担当者に聞いたんですけど、

「では私もYouTubeをやっているのですが、自身のYouTubeチャンネルに広告貼って収入得るのはNG?」

と聞いたら、そうですね的な答えが。もちろんアフィリエイトやアソシエイトも駄目っぽい(笑)アホか!(笑)

まとめるとこの会社の言い分はこう。

「休みの日でもちゃんと即レスしてね。あ、それと副業禁止だから、休日にお金儲けしちゃダメなので宜しく!」




オイ!(゚∀゚)

わがまますぎますヤン(笑)休日を、時には会社のために捧げて、しかも帰社後の自由時間もお金儲けに使っちゃダメ(笑)

基本的に帰社後の時間は自由であって、副業を禁止する法的な拘束力は会社には無いんですよ。憲法でもちゃんと私達の自由時間は保護されてる。

今時副業禁止とか、アホすぎて笑えました!(゚∀゚)理由を聞いてみたいですね。しかもYouTubeって一応IT関連の仕事になる訳ですが、先進的な仕事をしている会社が「副業禁止」とか、根本的にヤバイです!

ちなみに、面接時にブログの事を教えたので、担当者がこのブログを読んでいるかもしれませんね(笑)読んでおられたら、是非副業禁止を禁止した方が良いですよと、釘を刺しておきますね。

当記事を書いている時点では、合否の結果はまだ出ていませんが、落選ですかね。そりゃまあ、これだけ言えば当然か(笑)


IMG_1375

そもそも論として、副業禁止が禁止である。

副業禁止のヤバイ会社って、本当に世の中のニュースにすら関心が無いのかな。悲しいレベルです。あれほど最近、「老後の資金2000万円必要問題」があったのに、それを自社が歯止めしてどうすんの?責任取れるの?

一番おかしいと思うのが、副業をしている当人の人生に責任持ってくれんの?って事。会社の給料だけではやりくり出来ないから副業してる人もいるわけ。

副業禁止って言うのなら、その従業員の生活が守られるだけの十分な給与を与えてますか?そもそも生活費が足りないと言う理由で副業してる人は、禁止されたらどうするんですかね。

まぁ私の場合は、YouTubeも始めたばかりだし、まだまだチャンネル登録者数も400人超えたばかりなので、広告もクソも無いですが、そもそもが副業で10万とか稼げる人材って、会社にとってはむしろ有益でしか無いと思います。

会社が副業をむしろ推奨する事が、当人の成長にも繋がりますし、その知識を仕事にも活かせればWIN-WINの関係なので、メリットしかありません。

そもそもが法律で、「帰社後の時間」は何をしても良いと定義されているので、副業禁止は法律違反です。

副業禁止の時代遅れの会社に問うてみたい。

オイ、何で禁止やねん。と。






どうも、絶賛転職活動中の3児の父親です!

さてさて、今回は求人サイトを見てふと思った事を述べていきたいと思います!この業界大丈夫か?と心配になる求人が多数です…

必須条件のハードル
募集要項に良く書かれている文言ですが、

・必須条件

○○の経験者、経験数年以上
年齢○○歳まで

良くみかける光景です。これ自体は別に何の問題も無く、採用側の気持ちも分かります。

しかし!

良く考えてみれば、このハードル凄く高いし、こんな事を続けていて大丈夫なのかと思います。


以前私は下記のような記事を書きました。


ものづくり業界の現状では、経験者を求める声が多く、人の取り合いになってます。

これと同じ事が今たくさんの業界で起きてます!
このハードルの問題点
言うまでもなく、結論からいうと、

「若い子で、専門技術を持った経験者はそんなに多くないだろう」

ということである。いや、一定数はそりゃいるだろうけど、少子化してる事に加えて、そもそもが今はIT産業全盛期だし、そのあたりの仕事の伸び代が半端ないので、若者はこれからどんどんIT産業に進出していくだろうし、業界によっては、有能な若い経験者の取り合いになっている。

私は早急な対策として、下記を実施すべきだと強く思う。

・IT技術を導入して、年齢、経験に関係無く自社の技術を簡単に継承できるような、プログラム作りに励む事。

・未経験者でもどんどん雇って、しっかりと教育していく事。

これに尽きるかと思います。むしろ、これくらいの事が出来ない企業は今後厳しい状況になることは明白である。

何十社と応募したり、面接したりして分かって来ましたが、未だに「年齢フィルター」と「経験者フィルター」を強くかけている企業が多く存在する気がします。



もちろん、自社の発展の為にすぐに辞められたりすると困るだろうし、即戦力は有難いのだから気持ちは分かる。しかし、これからますます有能な若者は、分母数が減っていく事は明らかなので、新しい採用の在り方を模索すべきだ。

新しい基準の採用思考

どうすれば良いのかは単純である。例え未経験でも、「やる気」を重視して選考するのだ。

残酷な事実だが、大事な事なので述べておくが、

「思考停止した経験者よりも、やる気に満ち溢れ、常識にとらわれず、果敢にたくさんの事に挑戦する未経験者」の方が、企業にとっては間違いなく役に立ちます。

これはどんな仕事においても、間違いの無い事実です。今はテクノロジーの発展により、今までと同じ仕事のやり方では生き残れなくなってきています。

あらゆる産業には今、転換期が訪れています。その時代の波に乗れないようでは、先が思いやられます…

それでもなお、「経験者」「職歴」「年齢」ばかり重視する企業もたくさんあります。しかしこれから求められる人材は、どれだけ経験を積んで来たかよりも、どのように柔軟に時代に対応していくかです。

やる気が重要だと言いましたが、自社のサービスや商品に興味を持ち、「たとえ未経験であっても、それを柔軟に学んで行く姿勢がある人材」それこそが今後自社を支えて行くのではないのか?と言う思考も必要であると思います。

人事からすればもちろん経験者の方が手っ取り早いし、早く自社には貢献してくれますが、いくら有能であっても、言われた事しかできない社員なんて、無能に近いとすら思う私です。

さて、皆さんはどちら側の人材ですか?

↑このページのトップヘ