カテゴリ: 工具


久しぶりに自転車工具の話をしようと思う。先日、こちらの動画でも述べましたが、


今年はオリジナル工具を作る!と意気込んでおりまして、その第一弾として、カートリッジB B外しの固定工具をリリースする予定です(^^)


そんなわけでありまして、研究対象として色々見ておかねばならぬと言う事で、BB関連の工具を買い漁りました。

HOZAN C-207


IMG_2025

IMG_2028





HOZAN C-207です。形だけ見れば、なんじゃこれ?なんですが、主に一般車のBBワンを外す時につかいます。

どんなBBワンかと言うと、こんなやつ。

FullSizeRender


これは左のワンです。通常この左側はハブスパナ等をかけて外すのですが、工具がかかる部分が浅すぎるので、固着している場合は大変なんですよね。そんな時にこの工具で回します。


パークツールからこんな工具も出ています。


FullSizeRender

このように、左側は意外と他の工具でも大丈夫なんですが、やっかいなのは、一般車の右ワンです。



IMG_2055

たまに、いや、と言うかまぁまぁの確率で出会うこの形の右ワン。まさに唯一無二、オンリーワンの迷惑規格(笑)WEBを見ると、皆さん苦労して色んな方法で外しておられますね(^◇^;)

そこでこのHOZAN c208です。この工具の反対側はこうなっています。

FullSizeRender

もうお分かりですね?この爪を嵌めて回す事ができる、頼もしいやつです。とりあえずこの工具があれば、ほとんどの一般車のBBは大丈夫です。もしもっと確実に回したい!と言う方には、さらにオンリーワンの専用工具、アレを使いましょう。

IMG_2241

一般車のBBワンを回すためだけに存在する、専用工具です(笑)これはHOZAN製では無いのですが、今でも通販で手に入ります。気になる方はどうぞ(^^) ※モノタロウにて販売中

ホーザン(HOZAN) ボトムブラケットツール BBツール 2爪/6爪/凹16.3mm C-207

新品価格
¥4,318から
(2021/1/13 00:51時点)

PARKTOOL(パークツール) ハンガーワン回し 溝切型×φ35mm×対辺16mm HCW-11

新品価格
¥2,602から
(2021/1/13 00:57時点)






HOZAN C-208
IMG_2017
IMG_2018

続いてはこちら。HOZANのC-208です。何の変哲もないカートリッジ式BBを取り外す工具かと思いきや、ポイントは右側のガイドです。

IMG_2024

IMG_2059

IMG_2060

少し見辛いかも知れませんが、上記のマニュアルのように、ガイドをシャフトにねじ込んで、その上で本体を取り付ける事によって、工具がブレずに力が入ります。

私が今回、工具開発に乗り出した発端となった工具です。ご存知の通り、カートリッジ式BBは固着している物を外そうとすると、とてつもないトルクが必要な時があります。

そんな時にこのHOZAN C-208等を使えば工具がブレにくくてよいのですが、この工具にも欠点があります。それは、

工具の横ズレ

です。固着したカートリッジ式BBを外す一番のポイントは、工具をしっかりBBの溝に嵌めて外れない状態をキープしながら、トルクをかける事です。

シマノやパークツールのカートリッジ式BB外しは、作業時に横方向に工具を固定しつつ、かなりの高トルクをかけなければならないのですが、ご存知の通り、作業中に工具が外れてイライラするんですよね…(^◇^;)

下手したら作業中に地面をパンチして、大怪我をします…(経験あり)

そこで皆さん色んな工夫をされており、代表的なのが、フィキシングボルトにワッシャーを通して抑える方法です。

FullSizeRender 

この方法なら工具が外れる心配が少なくて、確実にトルクをかけられます。固着したBBも取れます。

しかし!

この方法には欠点があり、完璧ではありません。まず、フィキシングボルトって結構短いんですが、ワッシャーを挟むと、ボルトのネジ山のかかりが浅くなってしまうので、下手するとネジをナメます(゚∀゚)

しかもですよ、頭の良い方なら気付くかと思いますが、この方法の場合、フィキシングボルトは奥までねじこんではいけません。わずかにガタが出るくらい緩めておかないと、外したBBの移動シロが無くなり、回せません(笑)

そのため、フィキシングボルトのネジ山のかかりがさらに浅くなる原因になります。

私が今回、工具開発第一弾として発表するのは、このカートリッジBB外しを押さえる専用の工具です!

何故かパークツールの印字
さて、上記で紹介したHOZANの工具「C-208」なんですが、買った工具を見てビックリ!


IMG_2020

あれ?この工具、パークツールのやん!何で?

紛れもなく、これはパークツールの「BBT-32」です。おかしい…HOZAN製なのになぜ?最初はメーカーが間違えて入れたのかと思いましたが、調べてみると、どうやらこの商品はデフォルトでパーク製のツールになっているようです(^◇^;)

HOZANのホームページでは、うまく印字を隠して商品写真掲載してますね(笑)隠蔽工作だ!(゚∀゚)(笑)

まぁでもご存知の通り、HOZANはパークツールの日本の総代理メーカーなので、問題は無いのですが、念のためシェアしておきます(^◇^;)

と言う事は、HOZANのこの工具はガイドにこそ価値があるんだね(笑)コスト削減の為でしょうか?上手いことやりますなぁ(笑)

ホーザン(HOZAN) ボトムブラケットツール BBツール インターナルタイプ20溝用 C-208

新品価格
¥3,698から
(2021/1/13 01:10時点)





ペドロスの工具押さえ
ケミカル等で有名な「PEDROS(ペドロス)」ですが、過去にこんな素晴らしい工具を出していました。


IMG_2062
IMG_2063

めちゃくちゃ地味な工具で、ショップ保有率も全国的にみて少ないかと思われます(笑)

使用用途はずばり、先程のフィキシングボルトとワッシャーの使い道と同じで、カートリッジBB外しを押さえるための物です。

細い方は、通常のカートリッジBBの軸に差し込みます。長さも十分で、これだけ有ればネジがしっかり噛み合い、ナメる事もありません。

この工具の素晴らしい点は、反対側の方です。

IMG_2064


段差が付いており、何に使うネジだ?と思うでしょうが、正解は「シマノのオクタリンク、ISISタイプ」の軸に対応していると言う事なんです!

IMG_2065
オクタリンク、今ではほとんど見かけませんが、マウンテンバイクや旧車なんかでまだたまにインストールされており、外す場面にも遭遇します。

写真の通り、ネジ穴がかなり大きくて細い方では入らないので、太い方をねじ込むわけです(^^)

IMG_2066

工具と合わせて使用するとこんな感じです。なるほど、これで工具を押さえる事によって、安定した作業が可能になるわけですね!(^^)

しかし!良く見てみると、致命的な欠陥が…


IMG_2067

デフォルトのワッシャー、小さすぎて工具押さえる事できてねえ!!(゚∀゚)(゚∀゚)(笑)

そうなんです。ノーマルカートリッジにしろ、オクタリンクにしろ、この工具の付属ワッシャーは何を思ったか、小さすぎるんですよね…

これでは工具を押さえる事ができない…結局ワッシャーは別途買うんかい!と言うのがこの工具の痛いところです…(^◇^;)

ただし、同社のカートリッジBB外しや、パークツールツールの「BBT-22」のようなタイプには使えます。

FullSizeRender
IMG_2068
(ライトウェイ、パークツールより引用)


しかし、先述した通り一部のカートリッジBB外しや、シマノの純正工具「TL-UN74」などには、ワッシャーが小さくて使えません。

そこで、今回わたしがリリースする予定の工具では、デザインは丸パクリして、ワッシャーを大きくしようかと思っています(笑)

そうすればシマノや、他メーカーの廉価なカートリッジBB外しにも使用できるようになりますので(^^)乞うご期待!

さて、最後に「HOZAN C-135」をご紹介しようと思いますが、長くなりすぎたので、次回に続きます(^^)






PARKTOOL(パークツール) ボトムブラケットツール 20ノッチ カートリッジBB用 オクタリンク/ISISオーバーサイズシャフト対応 BBT-22

新品価格
¥2,550から
(2021/1/13 01:12時点)

うちの庭、物すごく広いんですよ。

面積で言うと、多分数十坪は庭。田舎で敷地の隣が山なもので、草が生えるわ生えるわで、毎春毎夏、草むしりと言うエクストリームなスポーツがプライベートで開催されます(゚∀゚)

いくらIT化が進んでも、この超マイナーなスポーツは、人手以外では不可能なのですよ。pepper君がもし完璧に草むしりを覚えてくれたら、私は買う価値はあると思う(゚∀゚)

おそらく、今の技術ではpepper君に「庭の草を殲滅して!」って命令したら、

5005

↑ こんな事やらかすと思います。(あれ?pepper君って攻撃できたっけ?(゚∀゚))

と言う訳で、庭どころか隣人の家も吹っ飛びかねないので、地道に人がやる事になるのですよ。

毎年この時期になると、母が実家から手伝いに来てくれて、庭の草を殲滅してくれるんですけど、それはそれはもう綺麗にしてくれます…

今年はコロナがあるので、家に居る事によって運動不足にもなって来たので、今年はこのエクストリーム草むしりを一人で行う事にします。

さて、このスポーツですが、今の若い子は本当に「知らない&やらない」と思いますので、コツを知りません。

え?草取りなんて適当にブチブチ草をちぎりゃ
良いんだろ?と思いがちですが、学校でもやってるあんな草むしりはスポーツではありません。お遊びです。あんな草むしりでは、草と言う敵を倒す事など不可能です(゚∀゚)


良いかお前ら!草を倒すなら、根こそぎが原則だ!
IMG_0360


エクストリーム草むしりの師匠である私の母の口癖だが、

「草は根こそぎ!基本中の基本!上っ面だけちぎっても、奴らはしぶとく土中で潜伏して、反撃の機会を窺っているのだ!いいか!野郎どもをしばらく黙らせるには、根こそぎが原則だ!」…とか言ったとか言わなかったとか。

と言う訳で、分かりましたか。そう、草むしりというのは基本的に、根こそぎ、文字通り根から抜かないとまたすぐに再生します。ですので、基本的には草取りと言うのは、根こそぎいかないとすぐにまた生えてきます…

本当に雑草の生命力は恐ろしく、どうあがいても人類では太刀打ちできません。

さて、話が脱線しましたが本題に入って行きましょう。ズバリ快適に草取りをするコツと、私が厳選した道具を紹介していきます。

必須道具はたった5つだけ
さて、今から私が厳選した道具を紹介していく訳ですが、どれも私の実体験と母の意見を組み入れた最強の道具です。

本日紹介する道具を使えば、あなたの庭は劇的に綺麗になる事でしょう!そして、かなり効率よく草取りができるようになりますよ!

IMG_0343

その① 鎌

さて、もはや草取りのメインとなるこの道具ですが、まぁいわゆる「鎌」ですね。これは必須道具です!

この超シンプルな道具ですが、本当の使い方を知らない人が多すぎます。この道具には刃がつけてある事が多いので、桃太郎の「おじいさんは山へ芝刈りに」のイメージで、草をこの刃で切る為に使う人も多いのでは?

…全く駄目です(゚∀゚)

そんな使い方では、師である母に必殺技「根こそぎビーム」をくらいます(゚∀゚)

IMG_0366


本当の使い方は、上記の写真のように、草の根本の土を掘り返すように使い、根から起こす為に使います。ですので、実は本来なら鎌の刃って必要ないんですよ。

「鎌は草の根本の土を掘り返す」と言う使い方を徹底しましょう。刃で上っ面だけを切っても、数日で草は再生します。無意味です。

こうして根から起こす事で、しばらくは生えて来なくなります。

さて、この必須道具の鎌ですが、上記の写真のような良く売ってるやつ、あれはあれで良いのですが、私が色々使ってみた結果、おすすめ出来る物を紹介します!

IMG_0327

IMG_0326

コイツです。いわゆる良く売ってる鎌よりもかなり小ぶりで、手のひらに持ち手が収まります。

柄が短いために、ダイレクトに力が伝わりドンドン掘り起こせます!通常の鎌って、木の柄が無駄に長いんですよ。このくらい短い方が手が小さい方も扱いやすく、力が入ります。母も気に入ってます。

さらに優秀な点は「刃がステンレス」である事です。これはかなり高評価。通常の鎌は鉄で出来ているので、激しい使用後放置するとすぐに錆びます。

この鎌はかなり酷使しても全く錆びませんし、放置しても大丈夫です。メンテナンスフリー。通常の鎌は本来なら使用後に土を洗い落とし、油を塗ると言う事が必要ですが、それが一切必要ありません。なんて楽。

耐久性もなかなか。通常の鎌なんですが、アレは酷使すると刃が曲がってしまう事がたまにありますが、あれは刃長が長すぎるんですよ。

鎌はこれくらいの持ち手と刃長が最適だと思う。
 
IMG_0357



うちの母はさすがプロの草むしりアスリート、写真のように酷使して先端が減っています!ここまで使い込まれた鎌も凄いですね(゚∀゚)確かこれで3本目くらいだったと思います。これが通常の安物の鎌だったら、一体何本消費された事か。

IMG_0374

追記ですが、この柄が短い、木の持ち手の鎌もかなり使えます。最初の方に、安物の鎌はあまり良くないと言いましたが、要は持ち手の長さが重要なんです。

手の小さい子供や女性なんかは、最初に紹介したステンレスの鎌くらいがかなり持ちやすいですが、私の手の大きさだと、この木の持ち手の太さと長さが丁度良かったです。

皆さんも手のひらと同じくらいのサイズで、ちょうど握り込める幅の鎌を買いましょう(^^)


IMG_0323
IMG_0324

その② 忍者熊手

あまり馴染みが無い道具ですが、これも革命的に便利です。状況によっては必須道具です。

この道具がかなりの力を発揮するのは、下記の写真のような状況です。

IMG_0347

皆さんの家にも、このように敷石がある庭も多いと思いますが、この写真をみて大変さを共感してくれる方は、セミプロの草むしりアスリートです(゚∀゚)

敵の名は「スギナとドクダミ」。この草は、プロの母と私、自他共に認める最強の敵です。この2種は日本で一番危険な雑草の一種で、平たく言うと「一度庭に生えると根絶不可能。毎年絶対戦う、永年の宿敵」です!

5005

奴らの生命力は恐ろしく、アスファルトも平気で侵食して来ます…:(;゙゚'ω゚'):

そんな奴が庭に生えたら根気よく戦い続けるしか人類が勝つ方法はありません。

さて、話を戻しますが、このスギナとドクダミは、地下茎で繁殖する為に、敷石の隙間からでも余裕で生えて来ます。しかしこれが厄介…

IMG_0379

これ、全部「根」です。これが奴らの生命力の証。コイツらが土中で繋がってやがるので、根絶がどれだけ困難かお分かりでしょう…

石をどけなければこの地下茎を除去できないのですが、石を手で一つずつ取り除きながらの作業は、とてつもなく時間がかかります。

そんな時にコイツの出番なんです!(゚∀゚)

IMG_0329

例えばこの石を退ける時に、熊手を使うと…

IMG_0330

(゚∀゚)!!地面がこんにちは!!

そう、何を隠そう、この「忍者熊手」を使うといとも簡単に石を退ける事ができます!しかもこの道具は爪の隙間が絶妙で、この感覚が詰まり過ぎていると、草を引きちぎってしまうのですが、見事に石だけ除去できます!

あとは鎌で根こそぎです!(゚∀゚)

いちいち石を手で取り除くよりも、かなり効率よく草取りができますよ!もはや必須アイテムです(゚∀゚)

あと、今更一つ気付きましたが、今日コイツらの除去を楽にする方法を思いつきました。簡単な話ですが、そもそも敷石が多くね⁈(゚∀゚)って思ったんですよ。

実はうち、カーポートの下が敷石だったんですが、コンクリに変えた時にどけた敷石を庭の裏にたくさん敷き詰めてありました。毎年この石の隙間から生えてくる奴らと戦うのに必死でした。

IMG_0349

こんな感じで。単純に石が少なければ、除草しやすいし、簡単だな!と気付いたので、敷石を減らしてみました。

IMG_0344

これくらいの量で均一にしておけば、毎年石をどけやすく除去しやすいと今更気付く私(笑)

これでこれからかなり作業が捗ります!なぜもっと早く気付かなかったのか(゚∀゚)

ちなみに敷石を全部除去すれば良いじゃね?って思うかもしれませんが、それは駄目です。と言うのも、雨が降るとこの軒下に雨が落ちる訳ですが、敷石をしておかないと、その雨で地面の土が削れていってしまいます。

それを防ぐためにも敷石は必要なのです(^^)

IMG_0319

その③ 金盥(かなだらい)

これも必須です。まぁ、単純に抜いた草をここに入れて行くわけですが、プラスチックはいつか紫外線で割れてしまいますので、金盥をお勧めします。

普通の家の庭くらいだと、この大きさがあれば、そう何度も捨て場まで往復する事もないと思います。ちなみに私の家の場合はこのタライで満タンにしても数十回分はあります(^◇^;)

ちなみにこのタライですが、除草する際に置く場所が非常に大事です。そのポイントとは、

「鎌を持った、利き手と反対側に置く事」です!

草取りの原則は根こそぎと言いましたが、鎌で地面を掘り起こしている時に、利き手と反対側で草を抜いて捨てるので、草を抜いてすぐに捨てるような動線が一番効率的なのです。

さらにポイントですが、この草をタライに捨てるその時も、「利き手の鎌は地面を掘り起こし続ける」事がポイント。そうする事で、鎌を持っている利き手以外の手は、常に「草を捨てるか引き抜く」と言う動きになり、非常に効率的。この原則は覚えておきましょう。

IMG_0332

その④ もはや説明不要。ヤツを追い払う、コレ。

これも草取りの必須アイテム。都会の庭では、モスキートはあまり居ないかもしれませんが、田舎では、奴らは常に草取りの邪魔をしてきます!

ただでさえしんどい除草作業を、痒さで邪魔されるのはイライラします…

そこでコレ!携帯用の蚊取り機に振り分けますが、できれば複数設置します。背後と左右、そこらじゅうに置きましょう。原始的ですがこれが一番刺されなくて快適な方法だと思います。

IMG_0355

さらにポイントがあって、写真のように両側から火を付けましょう。これで効果が2倍になります!その分2倍早く消費しますが、一本で1時間近くは大丈夫です。そんなに高い物でも無いので、ドンドン使いましょう(゚∀゚)

そして、できれば長袖長ズボンが良い。奴らに付け入る隙を与えないように!と言いながら、顔とか首筋とか噛まれてしまいますけどね!(笑)

IMG_0336

IMG_0318
その⑤ 段ボールと手袋

段ボールって何よ?って思いますよね?実はコレ、隠れた便利アイテム。と言うのも、草取りってやっぱりエクストリームスポーツだけあって、中腰が辛いんですよね。

俺は絶対座らねえ主義だ!って言う方は別ですが、段ボール敷いて座ってちょっと休憩したり、座りながら除草する時に地味に便利なんです。

どこでも手に入るし、クッション性もまあまぁで気兼ねなく使い捨てられるエコな敷物です。余談ですが、私は庭で車のタイヤ交換をする際には、この段ボールを使いますね(^^)野外の作業の便利アイテム段ボール。草取りにもぜひ活用を。

そして手袋。これも必須アイテムです!軍手は駄目です。軍手はフィット感に乏しく、滑りますので余計な力が必要になります。しかも軍手は土汚れに弱く、汚れが貫通してきます…

爪の間に土が入るのは嫌なので、手袋は滑りにくく、フィット感のある物を。写真は一例です。今は色んな手袋が出てますので、ホームセンターに見にいきましょう(^^)

指先にたるみがない、ピチッとしたグローブの方が良いです。余裕があるサイズだと力が逃げてしまったり、中で動く事によって、手にマメができてしまいます。

IMG_0383

番外編 グラス

メガネの人は良いのですが、場合によってはかけた方が良いアイテム。

と言うのも、草取りしてる時に、根を引っ張って抜いた時に、たまに土が目に飛んできて、入る事がある…(゚∀゚)

この前1日に二回も目に入って、涙が止まらなくなって酷い目に遭った…のでグラスをかけてやりました。別に気を付けていれば大丈夫な話なんだけど、ドクダミやスギナなど、根がヤバイ草を取るときはあった方が良い…かもしれない。


総括
さて、今回は草取りのお話しでしたが、いかがだったでしょう。草取りって、やってることは単純で何十年もやり方って結局変わらないんですよね(゚∀゚)

冒頭でもありましたが、どれだけハイテクになろうが、IT化が進もうが、草取りと言う原始的な行為は終わることは無いのでしょう。

しかし、これは非常に良い事だと思います。庭が綺麗だと気持ち良いのも理由の一つですが、程よい運動になるのもポイントです。

ちなみに、今の時期が一番草取りに適しています。適温ですからね。朝早く起きてやれば、数日あれば終わります。梅雨が明けると、より一層奴らは元気になりますので、その前に少しでも除草しておくと、夏は少し楽ですよ!

草取りはスポーツです!是非とも皆さんも、いろんなやり方を試行錯誤して、このエクストリームスポーツの効率化を目指してください(゚∀゚)





スポーツバイクのメカニックとして、たまにふと、この作業を少しでも効率化出来ないかな?と考える時があります。

そこで、専用の工具があれば便利だなと思いたちました(^ ^)

試験的ではありますが、私のアイデアを形にすべく、一度自分の理想の工具を使ってくれる会社を探してみようと思う。

無くても困らないけど、あったら少しでも効率化ができて、なおかつ高額でない工具なら、試してみたいとは思いませんか?

具体的なアイデアはまた後日、発表できたらと思います。まぁ、企画倒れにならないようにしないとね(笑)

どうも。普段からショップで死ぬほどバイクを組んだり、メンテナンスをしている自転車廃人です(笑)

今日は私が仕事で使っている、地味だけどオススメの工具を紹介します(^ ^)

今日紹介するのは銃です(゚∀゚)

…いや、違った、ガンです(゚∀゚)

自転車整備にガン⁈何に使うんだろう⁈

正解は、錆びて緩まないネジを撃ち壊す!でした!「なんだこのネジ⁈錆びて動かねえ!回すの面倒じゃ、誰かガン持ってこい!ってな訳ですな(゚∀゚)

さて、つまらない嘘を信じていただいたところで本題です(゚∀゚)

IMG_3601

本当はこちらのガンでした(笑)

これはグリスガンと言って、その名の通り、グリスを塗布する為の物です。グリスとは、耐水や耐摩耗性を高めたり、錆止めの為に回転部分や、シートポスト、ネジ山などに塗る、非常に粘度のあるオイルの事です。

この工具は、そのグリスを手を汚さずに対象物に塗布できるスグレモノ!


これはちょっとしたショップ裏話ですが、通常グリスは指を使って塗ります。しかし、素手でグリスを塗ると、爪の間にグリスが入ってしまい、手を洗う時なかなか落とせないのです…

IMG_3604

そんな時に大活躍するのがこの工具なのです。レバーを握ると、写真のような先端の穴からグリスが出てくるので、手を汚さずにネジ等に塗布ができ、大変便利なのです(^^)

私たちは、時には1日数台のバイクを組み立てなければならないのですが、その際にはこのような工具がある方がかなり効率良く、オマケに手を汚さずにスムーズに仕事が捗るので必須工具になっています(^^)

IMG_3605

グリスは緑のジャバラ部分に入っており、無くなればこのカートリッジを取り替える事で、再び使用できます。

このカートリッジは小さめですが、業務で毎日のように使っても結構もちますので、一般ユーザーで使い切るのは難しいと思います(笑)

今現在、ショップで勤務中の方も、是非このグリスガンは試してほしい逸品です!

商品名は「チッコイグリスガン」と言い、可愛いネーミングです(笑)その名の通り、かなり小さいグリスガンです。しかし、整備においてはこのサイズがかなり使い勝手が良く、助かります!

AZという会社が作っており、大きなホームセンターに行けば大抵置いてます。値段は800円くらい。これだけ安いのに、私たちプロが使っても丈夫で長持ち!大変オススメの工具なのです(^^)





さて、主婦の皆様、お待たせしました!今日は超便利ツールを紹介します!

IMG_3133

これは何でしょう?普段、工具とは無縁の主婦の方が大半だと思いますが、今回は少しお付き合いください。この記事を読み終わった頃には、絶対欲しくなること請け合いです(笑)

IMG_3132

このようにしっかり握って使います。これはスクレーパーと言って、焦げ付きなどを簡単に削ぎ落とす事が出来る工具なのです(^ ^)

IMG_3127

先端はこのようになっており、この部分で焦げ付きを強力に、かつ簡単に削ぎ落とす事が出来ます!

では実際にどれだけ焦げ付きが落ちるのか見てみましょう。

IMG_3130

我が家は鉄のフライパンを愛用しており、毎日のように大活躍してます。しかし、使い込んでいくうちに、上記のような焦げ付きがどうしても側面に付いてしまいます。

この焦げ付きは、非常に硬く、焼き付いてしまっているので、ステンレスタワシでもなかなか落ちません…(~_~;)

そこで先程のスクレーパーの登場です!あの工具で焦げ付きを削り落としましょう!女性でも簡単に、力を入れなくても落とせます。

IMG_3131

見事に綺麗になりました!少し手加減しないと、あまりにも強力なために、写真のように傷がいく事もあるので、焦らずゆっくりと取りましょう(^◇^;)

焦げ付きを取った後は、ステンレスタワシでこすって洗えば、かなり綺麗になりますよ!

焦げ付きを取ると、熱伝導率があがり、本来の性能を十分に引き出してくれるフライパンに戻ります!そして気分もあがり、またフライパンを愛でてあげたくなる事必至(笑)

IMG_3129

五徳に付いた汚れもこれで解消!(^^)いや、その前に、汚れを貯める前に洗えと言う話ですが…(^◇^;)

いかがでしたか?こびりついた焦げ付きは諦めないで、本日紹介したスクレーパーで綺麗にしてみて下さいね!(^^) 










↑このページのトップヘ