2020年01月

先日、客ともめました!(笑)

遡る事数日前、老害がバイクを注文していきました。帰り際に、仕上がりが土日くらいにはなると思いますが、納車日はいつ頃にしますか?と私が聞くと、

「そうやなぁ、予定分からんし、また納車の日連絡するわ!」

との事。私はこの時注文書に、「納車日電話待ち」とメモしておきました。

そして事件は起きた
土曜日に、この客のバイクを組み立てていると、いきなりご本人が登場しまして、一言。

「すいません、納車してもらいに来たんですけど?」

私「はい?あの、すいません、納車日の電話無かったので、まだ出来てませんよ。」

老害「は?土曜日か日曜日に出来上がるって言ってたやろ?何で出来てないねん!」

クソかこいつ(笑)あのね、本当迷惑なんだけど。今回の問題点を整理しましょうか。

・まず、成約時に、確かに私は「土日には仕上がるとは思います」と言った。しかしその後、どうします?との問いに、納車日連絡するわ!と言っていた。証拠のメモもある。

・土日に納車するとは一切言っていないし、もし土曜日に納車してくれと連絡があったのなら、間違いなく優先して仕上げてた。

・そもそも納車日の電話を貰っていなかったので、出来上がってなくても文句を言われる筋合いは無い。

・勘違いして、何の連絡も無く急に来店してキレるって、何様?

と言う事で、私には一切の非が無い(笑)
私は正当性を述べる為に、

「すいません、電話いただけるって言ってましたよね?成約時のメモもちゃんとありますよ。連絡も無しに急に来られても困ります。本日はまだバイクが仕上がっていないので、本日の納車は無理です。」と言い放つ。すると老害は、

「はぁ?土日には出来上がるって言ってたから、今日乗って帰るつもりでこっちは来てんねん!どうしてくれるねん!」

もう笑えるわ(笑)こいつ何言ってんの?あまりにも理不尽だったので、私は一歩も引かずに真摯に対応し、同じ事を何度も説明した。いや、半ばキレていたよ私は(笑)

その態度が気に食わなかったのか、責任者を出せと言ってきたので、ほかのスタッフが見かねて対応していた。

私はこの件に関しては、一切引くつもりは無かったし、「お客様」などと思って対応はしていなかった。間違えているのは向こうだからね。

接客業でクレーマーを丸く収める為に、その場しのぎで謝るスタッフがいるけれど、余程手を出してきたり、刑事事件にならない限りは、正しい事を言い放つ必要があると私は思う。

自分に非があればもちろん間違いを認めて、謝罪するけれど、なんでもかんでも謝れば良いって話ではない。嫌なら今後うちの店には近寄らないで欲しいと思った。

それなのに、納車の最後に、「これからもこの店とは仲良くしていきたい。だからあのスタッフの態度を改めさせて欲しい」だとさ…

すいません、もう来られてもあなたには興味がありませんので安心を!(笑)

何なら、もう他店でお世話になってくださいね!さようなら。

こんな物まで出土
飽きずにトレイルを整備し続けていますが、その途中で出会った、ショッキングな光景を本日はお伝えしていきます!

題名にあるように、今回の記事は、老害を通り越して、犯罪だろ…って言うレベルのお話です…(゚∀゚)

こんな物がついに出土しました!

IMG_8359

○ンポール⁈

ガレキのみならず、こんな物まで捨てるとは呆れるわ…誰だよ本当に。ガレキの不法投棄のみならず、家庭ゴミまで埋まってるなんて。

ん、待てよ?分かったぞ。容器手前のガレキはトイレの壁だ!おそらくトイレの部屋ごと取り壊して、そのままガレキを埋めたんだな…最悪。

何年経ってるか分からないけど、プラスチックはやはり分解されないんだね。

私がこのトレイルを整備しなければ、永遠に出てこなかったのだと思うが、このトレイル、どこを掘ってもガレキやら何やらが出てくる…どれだけ不法投棄されてんだろうなぁ…

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます(^^)

おかげさまでYouTubeチャンネルの方も登録者が100人を超えました!ここで歩みを止めないためにも、今年は新しきチャレンジをしていく事をここで宣言します!

IMG_1038



今年はMTBコースを作成するぞ!
画像にあるのは、地元にある山道なのですが、最近、ここのコースがある「青少年山の家」が閉鎖されてしまいました…

市役所には何度も話を付けに行っていますが、この山道、好きに整備してくれて良いとの事なんで(むしろ整備してくれると助かると言われました(笑))今年はここを頑張って整備して、マウンテンバイクのコースを作成したいと思います!

こんなに美味しい話は無いと思うので、コツコツと整備に力を入れて行きます!

随時その様子もYouTubeやブログでアップしていくので、応援よろしくお願いします!

IMG_1047

駐車場もあって、環境も良く、本当に素晴らしい場所なんです。こんな宝物が日本にはまだまだあるんですよ!

日本の山を再生させる一助となれば。




↑このページのトップヘ