2019年01月

毎日仕事上、色んな工具を触っている私ですが、今日から私の使用しているオススメメーカーと、オススメ工具を紹介します!

今回はドライバー編。ドライバー、誰もが触ったことがあるであろう基本工具ですが、シンプルでいて実に奥深い工具であります。

国内外含め、メジャーなブランドから少しマニアックなメーカーまで、私が今まで、一般車やスポーツバイク、多数の車種をいじってきて、辿り着いた商品を紹介します!


FullSizeRender

取り急ぎ、持っているドライバーを一部集めてみました。

IMG_2060

自転車整備で使うメインは主にこの三本ですかね。一番左がWERAで中央がPB、一番右がMACになります。

IMG_2061


WERAのドライバーは、レーザーチップ加工の先端ですが、ネジへの食いつきが驚異的です。ただ、この加工の弱点は、摩耗すると効果が減っていきます。毎日ハードに使うのではなく、ほかのドライバーとローテーションする事で長持ちさせる事ができます。後述のPBと私は組み合わせています。

グリップの形状は賛否両論ありますが、私の手にはあまりフィットはしないので、フルトルクはなかなかかけ辛いです。

IMG_2062

言わずと知れた、スイスグリップのPBのドライバー。バイクショップでの使用率も非常に高いと思います。とにかくグリップが滑りにくいので、トルクをかける作業も安心。

IMG_2063

先端はスタンダードなタイプで、こちらもネジへの食いつきがかなり良いですね。そして何よりやはりPBと言えば、耐久性が抜群である事。先述したWERAとローテーションで使いながらも、これ1本で仕事をしている時もあります。

毎日のように使用して、2年近くになりますが、
初期より摩耗はみられるものの、まだまだ現役で全然使用できます。

IMG_2064


ダークホースはこちら。MACの刻印があるドライバー。知る人は知っていますが、全くMACは製造には関わっていません。

実はブレード部分はベッセルが作ったそうです。これは10年選手で、余りにも使用率が高いため、かなりの摩耗が見られます。

IMG_2066

まさに主役のドライバーでした。特に一般車整備はこのドライバーが一番でした。日本のネジにはベッセルが一番しっくり来ると思います。さすが国内ナンバーワン。

IMG_2065
 
いつも思いますが、ボルスターって必要ですかね。ドライバーでボルスターの出番があった事は一度も無いのですが。少なくとも自転車整備では。

IMG_2069

一方、イマイチだったのがフランスのFACOM。写真はスタビですが、普通の物も持っています。ネジへの食いつきがそんなに良くなくて、日本のJISネジにはあまり相性が良くないようです。まぁでも普通には使えますが。

FACOMは他の工具では素晴らしい性能を発揮するのですが、ドライバーはあまり得意では無い印象でした。

IMG_2076

シグネットのドライバーは、可もなく不可もなし。値段が本当に安いので、写真みたいな貫通
ドライバーをガンガン使えるのが魅力ですね。

IMG_2067

IMG_2068

ネプロス。写真ではスタビですが、普通の方ももってます。メーカーいわく、1000個のドライバーを研究して先端の形状を決めたらしい。そのおかげか、確かにベッセルと同等の食いつきであり、かなり良いと思う。

総評

さて、この他にもハゼット、スタビレー、スナップオン、等々色んなドライバーを使い比べてみましたが、結果的に自転車整備で抜群の使い心地を見せたのは…

第3位  WERA

レーザーチップとダイヤモンド加工の先端は、恐ろしい程にネジにフィットし、最高の使い心地だ。何故この順位かと言えば、やはり先端の耐久性に難があるから。

レーザーチップの方は現在2年目くらいですが現役です。ただしPBとローテーションをしているのでこれだけ持つのだと思う。ダイヤモンドの方はさらに難ありで、私が昔、量販店で勤務していた時に毎日使い倒してみたことがあるが、一年で駄目になりました(^◇^;)

ただ、一般車の方がプラスドライバーの出番はスポーツバイクより圧倒的に多いので、そこも影響しているのだと思う。

使い方としては毎日ガンガン使うのではなく、ここぞと言う時に使用する、補助用が良いと思います。その方が長持ちします。困った時のWERA。そんな感じですかね。

実際、低グレードのフロントディレーラーのローボルト、ハイボルトはこれが1番です。

第2位  ベッセル

もはや国内のネジでは圧倒的なフィット感をみせ、ドライバー界での存在感を見せつけました。
普通、工具がどうのこうの言い出すと、決まって海外製品を持ち出す人がいますが、国内で使用するなら、入手性も含めて、圧倒的にベッセルが良いと思います。

ホームセンターに普通に売っているのもポイントですし、何より安いのでガンガン使えます。ただし、やはり先端の耐久性で言えばPBのほうが良いです。そこを気にする方は、貫通式のメガドラの方が先端の耐久性があるような気がするので、そちらを使うと良いかもしれません。


第1位 PBとネプロス

堂々とトップに輝いたのは、やはり定番のPB。フィット感で言えば正直、肌感覚で行くとベッセルの方が上です。ただしPBがトップであるゆえんは、やはり先端の耐久性。

ヘキサゴンレンチのあのメッキの素晴らしさも世界1ですが、ドライバーの先端の仕上げもやはり最高です。

あと、同着1位がネプロス。1000本ものドライバーを研究したとあり、フィット感はベッセルと同等のレベル。それだけでなく、先端の耐久性も抜群です。どちらも併せ持つこのドライバーが国産であることは誇るべき事だと思います。

ちなみにネプロスの唯一の弱点が値段です(笑)定価で一本3800円(笑)PBは半分くらいの値段で買えるのですが…

迷ったらPBかネプロス。これで決まり。予算に余裕が無い方はベッセルが良いと思います。

ご覧いただきありがとうございました。 
次回はニッパー等のいわゆる「握りもの」についてレビューします。




知り合いがこの前、新年会の参加を断ったら、社内で色々言われたらしい。

内情を聞いたのだが、呆れ過ぎて、そんな会社早く潰れろと思った。

まず知人がいきなりこう言われたそうだ。

「お前、この日の夜用事ある?新年会やから空けといてな」

知人「その日はちょっと用事があるので行けないです」

「はあ?何言ってんねん。新年会は会社の業務の一つや。参加するんやぞ。分かったな?」

皆さん、これ実話ですよ。しかも皆さんが知ってる、CMでも有名な某大手ゼネコンです。

未だにこんな訳の分からない事を言う人間って本当にいるんですね。しかも、年齢は28代後半。老害かと思いきやそうではないらしい。

老害はもはやなんの意味も無いとして、こんな若い世代の人間が、変な価値観を押し付けてくるような会社、ヤバイだろ。

こんな会社に私も以前は勤めてましたけど、何で会社優先になるのか、意味不明ですよね。

人権侵害で訴えられるレベル。休日や終業後まで仕事の事考えて動くなんて、アホの極みですよ。こういう人が中々減らないのは、それでも言う事を聞いてしまう人が多いからだ。

新年会の朝、出勤中に電車で同期と一緒になって、こんな事を言っていたらしい。

「はぁ…今日の新年会行きたくないわ…今日は鬱やなぁ」

笑いを通り越してしまうレベルだ。行きたくなければ行かなければ良い。それだけの事だろ。

ちなみに知人はその日はお通夜の嘘で通して断ったらしいが、それでも色々言われたらしい。というか、何で嘘ついてまで断ったのだ。普通に用事で断ればいいだろ。

そう言うと知人は、「それを言ったらもう会社で干されるんですよ、穏便に勤めるには嘘をつくしか無いんです。」

なんかヤバイ宗教の会社なのだろうか。そもそもが、たかが新年会を断ったくらいで、色々言ってくる奴って、ホント頭悪いな。何で会社にそこまで捧げる必要があると思ってるんだろう。用事あるならさっさと帰ってプライベートを優先するべきだろ。

そうやって社畜や老害が言う事を、嫌だと思いながらハイハイと聞いてしまう人間も悪い。意思の弱さ云々では無く、断る事が普通である事が分からない人間はもはや病気だし、人権侵害ですよ。

大企業に就職するのが安泰?その末路がこれですよ(笑)滑稽すぎる。大企業ってほんと無駄だらけなんですね。遅かれ早かれ、そんなクソ会社は淘汰されていくでしょう。ご愁傷様です。




う〜む寒い…死ぬのか俺!?(゚∀゚)田舎道の真っ暗な極寒の下り道で、意識が遠のく中、私は思った!
神様、汗冷えしないアンダーをください(゚∀゚)

と、思った私が頼ったのは神ではなく、yahoo!ショッピングだった(゚∀゚)(゚∀゚)(笑)

さて、という事で、噂の凄い奴を買いました。


FullSizeRender
ファイントラックのプァウァーメェッシュ!

…すいません、パワーメッシュですヽ(・∀・)

通勤のメインはモンベルのジオラインを着ているのですが、朝の通勤は文句無くちょうど良いのです。

が、しかし!仕事帰りが7時半くらいで、周囲も冷え冷えしており、田舎の真っ暗な峠を越えて帰る私は、いつも下りで冒頭の通り、汗冷えが原因で、

「ああ、またいつものデスバレーを越えるのか(゚∀゚)生きて帰れるのか!オイ俺!?」

と、テンションが下がるのです(´∀`)ウインドブレーカー、もしくは防風素材のアウターを着れば大分マシなんだろうけど、汗は絶対かくし、びしょ濡れになるのも嫌だ…

という事で高機能アンダーウェアを試してみよう!となり、パワーメッシュを購入。

レビューの前に、どんなものかひと通り確認してみましょう。

FullSizeRender

なになに、ランニング、トレイルラン、自転車、スピードハイク…ん?自転車⁈(゚∀゚)

おお!推奨に自転車とある。なるほど。自転車に適しているとメーカーも公表しているんだね。そりゃ期待(゚∀゚)

FullSizeRender

アスリート志向者のドライレイヤーとあります。これは本気度がうかがえますな。

コンセプトは、「一旦吸収した汗を、その撥水機能によって肌に戻さないために、体をドライに保つ」という事らしい。

いつも目的地に着いたあと、肌を触ってみると、汗ばんで冷えているのだか、これが少しでもマシになればさぞ快適なのだろう!

という事で、片道23キロの通勤でガッツリ使用したレビューを書いてみます。通勤ルートは激坂が3ヶ所程あり、汗をかくには最高のルートなのだ(゚∀゚)

IMG_1255

最初の難関を上って汗をかいてみる…

今のところ、ジオライン単品よりも確かに快適だ(゚∀゚)

そしてその先第2、第3の坂を上ってさらに汗をかいて、勤務先に到着!

地肌を触って確認すると、

:(;゙゚'ω゚'): !

・・・あれ?(゚∀゚)思ったよりも地肌はしっとり・・・これはだめだったのか!?と思いながら、パワーメッシュの上に着ていたジオラインを触ってみたら・・・

おぉぉ!?(゜o゜)単品で着るよりも少しだけしっとり度がましだ!しかし、驚いたのはそこではなく、ジオラインを肌に押さえつけてみると、

さらっさらやん!( ゚Д゚)

そう、実際の使ってみた感想としては、素肌がサラサラでドライになるのではなく、その上に重ねて着ている服が多少しっとりしていても、パワーメッシュ上ではサラサラで、どれだけ上の服が汗ばんでいても、肌へ汗冷えのダメージが来ないのだ!これが汗冷えしないメカニズムなんでしょう。

ただし!

問題は朝では無く、帰り道なのですよ!例のデスバレーまでに、汗で地肌が冷えないかを検証するのが今回のメインです。

さっそくの帰り道。最初はジオラインでも快適でした。しかし、30分程漕ぐと、やはり汗ばんでくる。さて、そこでパワーメッシュはどうか?

・・確かに普段より、快適だぞこれは!(゚∀゚)

しかし油断は出来ん。朝とは違い、太陽の恵みがない分、体感温度はドンドン下がって行くのだ!どうせ途中で汗ばんで冷えてくるんでしょう。

と、思いつつ、しばらく漕いでも、あれ?快適だぞ(゚∀゚)これはデスバレーの下りで死ぬのを覚悟しなくても済むのか!と考えていたら、下り道突入!

ちなみに私の場合、クロスバイクとはいえ、さすが自称国内最軽量クロスバイク、40キロは出ています(笑)冬季に40キロ出すと、外気温が5度くらいなので、体感的にはマイナスに近いのだよ…

そして無事下り終えてあとの私はどうなったか?

テクノロジー万歳!(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)

結論、ホントに汗冷えしない!正確には、ジオラインは汗ばんで冷えているんだけど、その汗を体で感じないので、汗冷えが全然しない!

これはリピート買いだあ!(゚∀゚)中国人呼んで来いぃ!爆買いだぁ!(゚∀゚)

結果、オススメ度マックスです(笑)ちなみに私は相当汗をかくので、本当に良い実験になりました。冬の下り道で死を覚悟したあなた!この布一枚で助かりますよ!(゚∀゚)

FullSizeRender

最後に注意点をいくつか。このウェアはサイズ選びが本当に大事。少しきつめに肌に密着するくらいのサイズでないと効果を発揮しません。参考までに、私は身長が167で、SかMなんだけど、小さめが良いと思ってSにした。

…のだが、少しピッチリすぎて、着てみるとただの変態みたいになりました( ´∀`)少し力めば、ケン●ロウ並みに破れそうでした(;´д`)

…ので次回はM一択です。わたしの場合、肩幅がありガタイが良いので、こうなったのでしょう。ただ、着れない事は無いので頑張って着ていますが(笑)そのうち伸びてちょうど良くなっていくはず…( ̄ー ̄)

あと、大事なのはウエストと胸囲だと思います。身長はあてになりません。両サイズの中間の身長の方はウエストと胸囲を意識した方がいいサイズになると思います。

FullSizeRender

手入れの仕方も丁寧に書いてありました。洗濯機も、ネット使用で使っても良いみたいですが、わたしは手洗いでゆっくり押し洗いしています。その方が長持ちしそうだから(゚∀゚)

FullSizeRender

ちなみに、みな言ってますが、本体はホントに薄いです(゚∀゚)こんな布一枚で、命にかかわる状況が改善されるのは画期的すぎる。

薄いが故に、ファスナーなどで引っ掻いて破らないようにと注意書きがありました(^◇^;)

ちなみに、このパワーメッシュですが、最大の効果を発揮するには、この上には必ず速乾性のあるシャツを着ましょう。ま、とりあえずジオラインがいまのところ鉄板です。そして、ライド中はアウターのファスナーを開け閉めして、体温調節に努めるとなおグッドです!

ただ、このウェアと、安物の化繊シャツを組み合わせるとどうなるのかも気になるので、また体を張って実験してみます(゚∀゚)

さて、今日も元気に自転車通勤、行ってきます。デスバレーかかって来い(゚∀゚)




さて、冬季も頑張って自転車通勤されてる皆様お疲れ様です(゚∀゚)私はそんなあなたを全力で応援します。

ところで、冬のライドで問題になるのが、指先の冷え。一度冷え出すともう止まらない。停車の度に指先を脇に突っ込んだり、膝裏に挟んだりして温めた経験は誰しもがあるだろう(笑)

グローブを着けている方の中で、もうすこし高性能で防風性が良く、暖かいグローブが欲しい!と思っている方も多いでしょう。

私もそのうちの一人。だがしかし、高性能なグローブを使わずに、何とか工夫して指先を守る事は出来ないかと思い、ワザとホームセンターで買える、1000円程のグローブを買い、インナーグローブを色々試して、一体どうなるのか試してみました。

FullSizeRender

FullSizeRender


とりあえず980円くらいで、こんなグローブを購入してきました。こういうのって、店内で着けてみると、以外と値段の割に暖かいので、一瞬、

「あれ?これで十分じゃね?(゚∀゚)」

って思ってしまうんですよね。しかし、そこが罠。暖房の効いた、無風下で着けたら、そりゃ暖かいに決まってます(笑)

暖かさも重要だけど、サイクルグローブに求めるべきは、防風性との両立であります。で、単品で通勤で使ってみると、

「うぉおぉ!指がちぎれるぅ!(゚∀゚)」

ってな感じで、縫い目からガンガン風が入ってくるし、一見防風性ありそうでも、下りで30キロ、40キロ出す人にとっては単品では無理!

でしたので、どうすりゃいいか悪知恵を働かせて、そうだ!インナーグローブだ!(゚∀゚)と思いついたので、色々試してみたんです。

はい、これが前置き(笑)はよインナーグローブのレビューせんかい!って事でレビューします。

FullSizeRender

まずは、5双セットで数百円の、綿100%の手袋。うむ、着け心地は最高。薄手でインナーに使っても違和感無し。

FullSizeRender
FullSizeRender

車掌、タクシードライバー…色んな職業になった気分(笑)さて、これを履いて、ライドへGO!(゚∀゚)

結果、気になる使い心地と性能としては、まぁ合格です(^^)ただし、気温が上がると分かっている、朝等限定ですね。夜はさすがに、これ一枚ではカバーしきれず、アウト(゚∀゚)

そして、綿なので汗を吸ってくれるので良いのですが、目的地に着いた時は、少し湿っていますので、予備を持っても良いかもしれません。

安いし、ガンガン洗えるし、そういう意味ではなかなか使えます。

FullSizeRender

上記の綿では夜のライドは限界なので、もう少しマシな物は無いかと思い、試してみたのがコレ。セブンイレブンで売ってた432円の、「のびのび発熱手袋」。安っ!(゚∀゚)

良くある、汗等の水分を利用して暖かくなるやつですね。正直、こういうハイテク品に関しては、本当に効果があるのか疑問なんで、綿より暖かければいいや。と軽い気持ちで使ってみたところ…

あれ?思ったよりも暖かい…(゚∀゚)

綿のグローブよりは遥かに暖かい。水分で発熱しているかどうかは定かではないが…

しかし、1時間くらい走るのが限界でした(^◇^;)それ以上走るとさすがに指先が痛い…、

…ので、結果的にはコスパで言うと、ホームセンターの980円のグローブと合わせて使うと良いのは、朝は綿の薄いインナー、夜はセブンイレブンの、のびのび発熱手袋。と言う結論に至りました(゚∀゚)

セブンイレブンの発熱手袋ですが、おそらく他社や、他店が良く出している発熱素材の手袋であれば、代替がきくと思います(^^)



番外編

色々試してみた中で、理論と結果が伴わないこんな物も。

FullSizeRender
IMG_1934
IMG_1935

使い捨ての天然ゴムの手袋です(゚∀゚)一番外側に着用してます。ウケ狙いでは無く、自分なりの仮説を検証する為に着用。

と言うのも、どんな状況であれ、バイクに乗ってる人なら分かると思いますが、やはり冷えの一番の天敵は「」です。これは完全防水なので、風を一切通しません。

と言う事は、これを一番外側に着用して、風を防げは、かなり冷えが改善するのではないのか⁈との仮説を立てた訳です。

早速夜の帰り道で使ってみました。最初の40分くらいは、かなりの効果を発揮してくれました!ただ、何故か最後の一番寒い下り付近から、指先が冷え始めました…

何故これだけ防風しているにもかかわらず、中が冷えるのだ!と疑問に思いながら、ふとグローブに目をやると…

「外気温との差で、グローブの外側が結露しとるがな(゚∀゚)」

そう、これが原因でした!グローブの外側が結露すると言う事は、下りでの気化熱で、常にグローブ全体を冷やしているということ!しかも外気温が5度くらいなので、常に冷蔵庫にグローブを入れているようなものだったのだ(^◇^;)

こうして仮説は完全に崩れ去り、全然駄目でしたと言う話でした(゚∀゚)

ちなみに、インナー手袋の上にこれを着用すれば良いと思うでしょうが、中でかいた汗が乾かない→インナーが濡れる→防風性能のないアウターの隙間風により冷やされる…となりますのでコレも駄目でした。

番外編 その2

効果はあるが、使い勝手がイマイチだったアイテムも紹介しますね。

FullSizeRender

FullSizeRender



モンベルで買った、指先だけ守るグローブです。下記が着用イメージ。

FullSizeRender
FullSizeRender

コレはかなり防風性能があって良かったのですが、駄目なところが目立ちすぎました。

まず、着けにくい事。小指と薬指を一緒に突っ込むのですが、コレが面倒です…指も動かせないしあまり良くないですね。

あとは、普通にかさばるし、ブレーキがかけにくい…指先を動かしてブレーキをかけるのに、力が余計にいるようになってしまう。

私はバーエンド付けて無いので、ハンドルの端を掴んで走る事が多いのですが、そのポジションから、ブレーキングポジションに移行する際に、内側の指入れの部分が引っかかってしまい、ハンドル操作がふらつきコケそうになった…
危なかったです。

値段は3000円くらいでした。自転車に乗る時では無く、街中で使用するなら良いかもしれません(^◇^;)

さて、色んなグローブを試してみましたが、まぁ夜のライドでなければ、ホームセンターで揃うグローブで十分と言う結論です。

ただし、夜はやはり冷えのレベルが違うので、素直に良い冬用グローブを使いましょうと言うくくりで終わります(笑)

自称、国内最軽量クロスバイクを目指すこの計画も第3回目を迎えました!

こちらの記事以来、軽量パーツにコツコツと投資するはずが、なかなかお金が貯まらず…

で、ついに久しぶりにパーツが新調出来たので今日はそちらの様子を見てみましょう!

という事で、今日のメインはこれ!

IMG_20190109_210245

RIDEA XFH ブレーキレバー!
♪───O(≧∇≦)O────♪

私のクロスバイクは現在、200グラムのペダル込みで、8.5キロなので、あと350グラム軽量化すれば夢の7キロ台なのですが、こいつはそのメインを担うヤツ。

して、重量は?なんと…

ペアで…

なんと…

ペアで…

なん…(しつこいわ!)

90グラム!∑(゚Д゚)

IMG_20190109_211156

なんでアナログ秤やね〜ん( ´∀`)
90グラムじゃなくて100やんけ〜( ´∀`)(´∀`)

それらをスルーしつつ、質感をレビューしてみましょうか。(だってメーカーの公表値は90グラムなんですもの♪(´ε` ))

FullSizeRender

持ち上げてみた。片側45グラムとあって、ヤバイくらい軽い…

FullSizeRender

アジャスターには数字が打ってある親切設計(笑)

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

クランプボルトはチタンらしいです。という事は必ず焼き付き防止材を塗りましょう。外す時にここが死ぬとアウトですからね(´・ω・`)

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

驚いたのがここ。

ん?ワイヤーのタイコの部分の割りと、本体の割りの位置が何か90度ずれとる(・∀・)

この設計の意図は分かりませんが、さぞワイヤーが通しずらそうな…

FullSizeRender
FullSizeRender

私は手が小さいので、リーチアジャストをいじる事が多いのですが、アジャストボルトを探しても付いていない。

しかし、良く見てみると、ネジ穴が切ってあるのを発見しました。ボルトを付けず、少しでも重量を調節するためなのでしょう。これは良い割り切りだと思います。

必要であれば、ホームセンターなどでいくらでもイモネジは手に入りますからね。

さて、という訳で早速取り付け!

FullSizeRender

その前に元レバーを取り外し。

十数年間お世話になったコイツは、また再びお蔵入り( ̄▽ ̄)思えば高校時代にこれ買いましたけど、自転車のパーツって大事にすれば、本当に長持ちしますね。

ついでにコイツの重量を計測しましょうか。アナログ秤よ!再び出番だ!(゚∀゚)

FullSizeRender

おぉ…ホントにピッタリ2倍の重さ(゚∀゚)かなりの重量差ですね!こりゃええ買い物をしたわい( ̄+ー ̄)

FullSizeRender

仮留めだけでこの迫力…(´∀`*)堪らんわい…

ついでにインナーワイヤーを新品に交換、アウターも適正な長さに調節。インナーワイヤーのタイコの部分を先述しましたが、すんなりと取り付けできたので、全く問題なしでしたね(^^)

FullSizeRender
FullSizeRender

FullSizeRender

タイヤサイドの色とマッチしております(^^)気になる重量ですが、ここは一旦秘密で(笑)

ここまで読んでいただいて、何やねん!ってなるでしょうけど、今月末に、さらに上位グレードのカーボンシートポストと、軽量サドルに交換する予定なのです。双方合わせておそらく200グラムは確実に軽くなる予定。

理論値とメーカー公表値の合算が正しければ、今回のブレーキレバーと合わせて約300グラムは軽くなるはず…

なので!全て交換してから重量は公開します!7キロ台はまだ無理ですが、王手はかけたい(笑)乞うご期待!

※追記

このレバーには、リターンスプリングが入っていないので、ブレーキ本体のネジを締めて、アームを少し開ける方向に力をかけないといけません。

FullSizeRender

上記のボルトを通常より少しきつめに締めましょう。

ただし、このレバーの能力を最大限引き出すには、しょぼいデフォルトのブレーキキャリパーでは駄目!テクトロや、無名のメーカーの物が付いている場合は、即交換!私はデオーレグレードのブレーキを使っています。

片側2500円程でこのクオリティ、世界のシマノ、最高です(゚∀゚)

実はリデアからもカッコいい軽量Vブレーキがでています。また機会があれば買ってみます。

YouTubeでも詳細が見れます(^^)








↑このページのトップヘ