こんにちは、生まれ変わったら自転車になりたい管理人です(゚∀゚)
さて、本日の話は予めお断りしておきますが、興味のない方には全くどうでもいい自転車の話です(笑)スポーツバイクの話でもなく、一般車の話でもありません。
え?他に何の自転車があるか想像がつかない?ではそんな方たちの為にヒントになる写真を交えながらご紹介します。
某日、私はとある場所に見学に行きました。まずはこちらの写真をご覧ください
いきなり意味の分からない写真ですが、良く見てみると・・・壁際に何やらパイプがありますね。これがのちほど、とある自転車になっていきます。さて、その製造工程の一部を見ていきます。
こちらの機械は、チューブベンダーと言って、チューブを曲げるための専用の機械です。これで目的の形に曲げた後に、その他のパーツを溶接したりしながら取り付けていくのです。どんなパーツが付くかと言うと・・・
こんなパーツです。勘の鋭い方ならばこのパーツが何かお気づきになるかもしれませんね。形は違えど、スポーツバイクにも採用されているアレです。そう、BB(ボトムブラケット)です。
一見スポーツバイクには関係ないと思うかもしれませんが、実は自転車のフレームのパーツと言うのは、このように最初はバラバラの状態になっているのです。それらをすべてくっつけて自転車のフレームが出来上がるのです。
さて、そこからまたこんなパーツをつけます。
おなじみのフロントフォークです。そしてここに、またまたおなじみのこちらのパーツをつけます。
さて、どんな自転車ができあがるのでしょうか。これだけでは全く想像ができませんよね。ではここで大ヒント!フレームの形だけお見せします。こんな感じ・・・
どうです?イメージが湧きましたか?このフレームに着色するとこうなります。
ここまでくると大分自転車らしくなってきましたね!このフレームに上記のパーツをなんやかんや付けるとこうなります!
正解をどうぞ!
正解と言ってもまだ分からないと思いますが、そう、私が潜入したのは、通称「おもしろ自転車」と言われる自転車を作っている会社だったのです。私はこの手の自転車が好きすぎて、わざわざ上記の静岡県の製作会社までいきました(笑)
面白自転車を作っている会社は日本には数社しかありません。見学日はとても良い体験ができました!
いかがでしたか。自転車と一口に言っても、色々な種類があるんです。この他にも私は様々な自転車の種類を堪能してきました。また皆さんも何か興味がある自転車があれば、是非それらを楽しみましょう!
もしご興味がある方は、各社のホームページを要チェック!
因みに、私が今一番欲しいのは、ソシード技研のモノローラーです!これは楽しすぎる!!
※残念ながら、ソシード技研のモノローラーは、設計図ももう無い為、製作は出来ないそう…残念すぎます( ;∀;)