2018年03月

通勤用にTREK「FX3」を買ったが、距離が20km以上あるのて、デフォルトではしんどいよね。ってことで、カスタムを決行(゚∀゚)

ただのカスタムじゃつまらないし、この際軽量化して、金をかけずにロード並みにしてやろう(*゚∀゚*)

って事でまずは手持ちのロードからホイールを移植。

IMG_0497


と言っても、エンド幅が違うので、定番のシャフト延長&スペーサー追加カスタム。

ハブシャフトを146ミリの物に変更し、M10
のステンレス製のスプリングワッシャーを追加してエンド幅を調整。

IMG_0492
 
このステンレス製のスプリングワッシャーだけど、ハブシャフト径と穴の大きさがベストマッチ。しかも厚みも、ジャスト2.5ミリ!キタァ!(*゚∀゚*)

左右二枚追加でエンド幅5ミリの延長に成功‌!最高(゚∀゚)

なんやかんやでひと昔前に自分で組んだ、マヴィックのオープンプロ、アルテグラハブのホイールを換装したら、こんな感じになった。

IMG_0658


フロントも試行錯誤の末に、アルフィーネにしてみた。シングル化完了(゚∀゚)

IMG_0659


さて、重量でも測ってみよう。まぁ10キロ切ってたらええやろ(゚∀゚)



IMG_0652



9キロ台キタァ!(゚∀゚)ペダルレスなら8キロ台は絶対行けるじゃん。サドルとシートポストとハンドルをカーボンにすればまだまだイケるね(*゚∀゚*)

ホイール換えるのは最後の砦。それをやらずしてどこまで軽く出来るかが腕の見せ所だからね(*゚∀゚*)

先日通勤で20数キロ試走してみた。平地ではほぼロードバイクだこれは!(*゚∀゚*)

ただフロント45、リアが26くらいなんで坂道は超苦手…。゚(゚´ω`゚)゚。

重量増だけど、バーエンド付けるかな(゚∀゚)

カスタムしたらまたつづき書きます(^ ^)   

最後にスナップ

IMG_0662
IMG_0661
IMG_0663
IMG_0660
IMG_0656
IMG_0664

※8キロ台になりました!良ければ下記の記事もご覧ください!



YouTubeでも詳細が見れます^_^


2019 4/29日追記

国内最軽量か?ペダル込み7.8kg達成!


※知人が、「奈良、京都」を中心にサイクルマップを掲載したサイトをつくりました!今後続々と更新予定です!よければ下記のサイトもご覧下さい^_^


 もうこの理論は本当にくだらないのだけど、履歴書手書きのメリットって何ですか?

何もないですよね。時間がかかるし、疲れるし。

未だにそんなくだらん事で人を評価する面接官の奴らにこう言ってやる。

え?字を見ただけで人柄がわかる?お前はエスパーか!(゚∀゚)」

「手書きの方が誠意がこもってる?なぜそんな事が分かる?お前はエスパーか(゚∀゚)」

もう、くだらなさすぎて笑える域なんだけど、未だに上みたいな事考えてるやついるんだろうなぁ。

あのね、履歴書なんてただの通過点だし、手で書こうが何だろうがただの情報じゃん。手書きである必要性は皆無。

一番のデメリットは、時間がかかる事。あなたは手書きなんぞで時間をかけてる場合?消耗してる場合?疲れるだけではないか。

気持ちがこもってていいよって言うなら、メールじゃなくて、手紙を普段から送ってる人達なんだろうな(゚∀゚)それは凄いですねぇ(゚∀゚)

このご時世、スピード感はとても重要な事。手書きなんぞで時間を消耗している人に、スピード感なんて期待出来ないね。

履歴書が手書きかどうかだけで人格分かるなら苦労はしませんよ。

一番馬鹿らしいのが、最後の最後に一文字間違っただけでも書き直しなんですよね?それって何の修行なんですかね。志望動機やら何やらびっしり書いて、最後に間違えたら終わり。

何十社と受けてる人で手書きの人って、ちょっと人生の時間を無駄にしてますよそれ。その時間に自分磨きできるでしょうが。

↑このページのトップヘ