2017年06月

「子供にタブレット」と検索すると、まぁ悪影響がどうたらとか書いてる記事が散見されますが、本当にそうなの?

確かに使い方を間違えれば、目も悪くなるかも知れないし、身体に悪影響があるのも事実かもしれない。

けど、普通に考えれば分かる事だか、そんなことを言いだせば、大人のゲームにスマホ、毎日同じ仕事でPCを見続けている人。それらだって一緒の事。要は頻度の問題。

私が子供にタブレットを持たせたい理由は、子供の好奇心を伸ばしてあげたいから。生きる力を付けて欲しいから。

自分自身で疑問に思った事はどんどん調べれば良いし、興味のある事をどんどん吸収してくれればいいと思う。

今は本当に良い時代で、どんな情報でも収集出来る時代になった。

子供の教育で大事な部分として、好きな事があるのならば、それを伸ばしてあげると言うのがありますよね。

だったら、自分で興味のある事は自分で調べるのが1番いいと思うのだ。誰に言われる事もなく、好きな事を自分の手で調べる。それは即ち、どんな事があっても、生き抜く力をつける事になると思うのだ。

悪影響だとか言っている人は、子供とのコミュニケーションに自信でも無いのだろうか。子供がもし何か悪い事でも調べていたとしても、物心つくまでは皆そんなもんじゃなかっただろうか。

親に隠れて悪い事をしていた事なんて私はたくさんありました。それでも今はきちんと公共のマナーは守っているつもりである。

仮に何か犯罪に巻き込まれるような事があっても、それは気づけなかった親の問題で、タブレット自体が悪い訳ではない。

大体、私みたいなクソ親父でも、スマホでエロ動画をみているではないか。ん?ゴホンゴホン(´Д` )

要は使い方次第ですよそんなもの。テクノロジーは使い方を誤れば危険ではあるが、同時に私たちに、世界と言う壁を取っ払い、自分に好奇心を与えてくれる素晴らしい産物だ。

子供達にこんな素晴らしい物を使わせないのは、生き方の幅を狭めているだけでしかない。

これからもどんどん色んな情報に触れ、世の中の広さを感じていって欲しいと願う父であった。

子供にタブレットを買ってあげようと思って、昨日電器店を見に行った。

私はタブレットとかに関してはど素人みたいなもんで、何となくiPadが良いんじゃないかくらいしか思ってなかった(笑)

iPadを手に取り操作してみる。

うん、写真も抜群だし、容量も申し分無い。iPad miniで5万くらいらしい。二台買おうと思っているので、10万かぁ。と思って色々見ていたら、お決まりの声がかかった。

「何かお探しですか?」

ハイ。探しているから来ているんですけど?と言うツッコミは置いておいて、色々話を聞いてみた。

ど素人ぶりが発揮されるのはここからで、ワタクシ知らなかったのだけど、iPadって、各キャリアと契約して、そのシムを入れなければ、出先で使えないそうな。

何ですと!(笑)当たり前の知識なんでしょうねこんなの💦iPad単品を買っても、出先で使えなければ、ただのクソ高いクオリティの高いタブレットにしかならんのだね。Wi-Fi環境下でしか使えんらしいね。

勉強になりました( ・∇・)

さすがに高いからどうしようかと思っていたら、何のことはない、家でWi-Fi環境下で調べ物をするだけならば、タブレットも色々種類がある事を知った。

お値段も高くても3万以内。おぉ、これならば二台買える値段だね。しかも店員によると、別に調べ物をするだけならば、これで十分だと言う。ナルホド。

散々店員に聴き倒して、情報収集だけして帰って来ました(笑)

また色々下調べをして、買ってみようと思う。


今朝テレビで、

もうすぐ仕事がロボットに代替され、仕事の4割程が無くなると言われています。

と言うナレーションに、スタジオの人間が、「それって、怖いよね〜」

とつぶやいていたが……

え?何がそんなに怖いんですか?

むしろ楽しみじゃないですか?仕事を奪われて失業する人が増えるから?

今の時代、仕事を変えるのは当たり前の話で、そんな事すら出来ない人間は、テクノロジーの進化に乗り遅れている人で、思考が停止している。

前向きに考えましょう。やりたくもない仕事をやらされている人もたくさんいるのです。そんな人たちを解放してあげれば良いじゃないですか?

ふと思ったのだが、このご時世、学校教育って、もはや一体何を教える場なのか分からないよね。

だって、結論から言うと、学校で習う内容なんて、もはやネットで調べれば分かる時代。それをわざわざ毎日同じ場所に行って、調べれば分かる事を聞きに行くなんて、何か意味あるのかね。

教師のクオリティが本当に求められる時代。はっきり言って、調べれば分かる事をわざわざあなたなんかに聞く必要があるのですか?と言う。

しかも、学校でなんて、調べる事以上の事を教えてくれない。どれだけ興味が他にある子供でも、くだらない年号暗記させられたりとか、無駄な数式を教わったりとか、脳のメモリの無駄。要らないものは要らないし、大人になって自らが使わない事を覚える必要がどこにある?

学校教育に意味があるのだとしたら、基礎学力をつける中学校くらいまでで大丈夫で、後は生き方そのものを教える事くらいでしょう。


たまたまつけていたテレビで、脳科学の話をしていた。

人の感情の爆発を抑えたりする脳の部分があるんだけど、その部分は、思春期頃に発達して、25歳くらいまではずっと活性化しているらしい。

これによって、人間はわざと困難な事にチャレンジしたり、恐れを知らずに突き進むと言うような行動に出るそうな。

これは人間が生き残る為の確立をあげる本能らしい。

若い頃に無茶をしたりするのもこれで頷ける。

だけど、現代社会ではこれと正反対の事が求められる。皆と同じ事が良いとされ、くだらないマナーだのルールだのを大人達は持ち出し、若者達のチャレンジを見守ってあげる人間が少なすぎる。

反抗的になって、やりたい事を貫こうとするのも、むしろ自然な事だったのだ。

転職を止めたり、安定を促したり。そんな事で若者の将来を奪うべきではない。

そりゃ無茶をして失敗もするでしょう。けどそれが一体何なんだろう。失敗して学ぶ事の方がずっと良いではないか。

最低限の人としてのルールとマナーさえ守っていれば、あとはどうでも良い。
 好きなようにやらせるべきなんだろう。脳科学がそれを証明してくれた。

↑このページのトップヘ