2016年09月

今朝ニュース番組で、スーパーキッズを育てる幼稚園みたいなのやってて、皆IQが120くらいになるそうだよ卒園時には。

運動もめちゃ出来て、大人顔負けの漢字もバンバン読めて、音楽ではみな絶対音感を身に付けるんだとさ。

この手のニュースを見ると皆凄いっていう大人ばかりだから謎だ。

そりゃ確かに色々出来た事に越した事は無いけど、言い方を変えれば、皆出来る訳だから、個性など無く、平均的な人間とも言える。

私はこのスーパーキッズとやらを育てる幼稚園の意図が分からないけど、果たしてそれを維持する事が出来るのかな。

やがて小学生になり、中学生になり。その間文武両道の人間性をキープなんてできるのかね。

きっとどこかで自分の適性に気付いて、何かしらを切り捨てる必要が出てくるはずだ。

すべてが出来る人間なんて存在しない。どんなに突き抜けた人材だって、向き不向きがあって、自分の好きな事、得意な事を伸ばしてる。

良く天職とかそんな話しになるけど、小さい頃にそんな種が転がってることはあるものだ。 

小さい頃に、皆平均的に育てられ、個性を見出されず、そうやって大きくなり、学生になってから自分の得意なことが分からない。そんな事になっては本末転倒ではないか。

それに、突き抜けた奴らってのは、幼稚園児だろうが何だろうが、ほっといても勝手に伸びてくよ。

台風が来ましたね( ̄▽ ̄)

ニュース見てたら、とある学校では「自宅待機」だったそうな。

ん?

待機⁈そこは休校じゃないのか?

天候がおさまったら学校に行けと言うのですか?(笑)

まぁ詰まる所の休校なんだろうけど、しっかり休校!って宣言しとけよ。

私の会社は休みになりました。よかった真面目な会社で(笑)

え?今日台風の中命懸けで出勤してる人がいるの?お疲れ様ですm(__)m

ライフラインに関わる仕事でない限り、台風なんかで出社させる意味が分からない。何かあったらどれだけの保証してくれるのかね。

加害者になるおそれもあるのですよ?

本当に頭が悪いのでしょうかね。

さて、皆さん最近人を応援していますかね。

個人的に思うのが、応援する事には段階があると思うのだ。

まず一番簡単な応援、それは「頑張れ〜」と言うだけの応援(笑)

このタイプの応援は、とりあえず応援していますよと言う姿勢だけ見せるもので、内心では別にその人の事を考えて言っている訳では無いと言うこと。

そして次の段階は、頑張れと応援しつつ、その人の話を聞いてあげるタイプ。

この応援が一番メジャーなんじゃ無いかと思う。しかも上記の応援とは違い、相手の気持ちになって、親身に話を聞いてあげるタイプなので、結構クオリティは高い(笑)

殆どの人がこの段階にいるんだけど、でも私が思うに、この段階の応援はちょっとややこしいのだ。

と言うのも、このタイプの応援は、相手の話は聞いてあげるんだけど、相手の気持ちややる気は全部認める訳じゃ無くて、時に否定の感情も含んだ意見も言うと言う事。

全てが全て、本人の意思を尊重する訳では無く、いかにも偽善者ぶって、「それは危険だから、あなたにとって良く無いから止めた方が良いかも」と言う意見も言う。

別にそれが悪い訳では無いとは思うが、さも応援するふりをして、本人がやろうとしている意思を挫くような事は本当の応援では無い。

さて、最後の段階。これぞ応援のプロ。キング・オブ・ザ応援。

話を聞いてあげるのは上記の応援と一緒なんだけどその先が違う。何が違うかって、相談者の事を一切否定しない事。しようと思っている事を心から応援する事。

何なら俺が手伝ってやるよ。任せとけってくらいのヤツね。常識なんて関係ねぇ、やるだけやって駄目なら次だ次!と言う勢いの応援。さすがプロ(笑)

今回何でこの記事を書いたかと言うと、若者達への応援って殆どが二つ目の応援だと感じる事があるから。

結局大人たちって、応援してるよって言いながらも、世間体やリスクばかりを考えて意見するんだよなぁ。

しかもそれを聞いた若者達は、「あぁ、やっぱりそうだよな。危険な事はしない方が良いよな。リスクを伴うから止めておこう」ってなっちゃう!

高校や大学は出ておけとか、お金や社会人としてのマナーはどうするんだとか、
そんな事を意見するのは応援ではない。

やりたい事があるのに、高校や大学に行っておいた方が良いと言うまやかしに、どれどけの若者が夢を踏み止めさせられただろう。

良く考えてみたら、本当おかしいよ。

究極的に言えば、相談者の問題であって、あなたの問題ではないはず。相談者がどんな道を選ぼうが、それは本人が決めた事。

そりゃ命に関わる事なら止めねばならんが、余程の事がない限り、どんな道を選ぼうが死ぬ事はない。

今の学校教育なんて、殆ど二番の応援じゃないか。生徒の為を思っているようで、生徒の可能性を奪ってる。

いいじゃん、ホント若いうちは、やりたい事だけやればいい。そして失敗して色々気付けばいいんだよな。

大人達はもっと、あれこれ言わずに、そっと背中を押してあげて、応援してあげて欲しいと思う。

http://blog.livedoor.jp/karasu_ga_suki/archives/1643904.html

上記の記事で書いた自転車ですが、納車後しばらくして、私の姉から連絡が。

何でも、「漕ぐと何かガタガタ言うし、走りが重いから見て欲しい。」とのこと。

拝借して確認してみると、あら?BBがガタガタだ( ̄▽ ̄)

この自転車、最初にバラした時に、BBの部品一式(リテーナー、ワン、シャフト)を新しくしたのだが…

いちいち思うのが、シャフトが国産だろうが何だろうが、一般車のカップアンドコーンの精度にはばらつきがある。

整備の時に一度違うBBを一式入れたのだが、何かしっくりこなくて、やり直したのだが、それも駄目だったようだ( ̄ー ̄)

玉当たり調整に問題があるんじゃないの?とか思いたいけど、私は過去にシティ車の玉当たりは何度も経験してきているので、それは問題無かったように思う。

あぁ、もう色々考えるのが面倒なので、カートリッジBBにしちゃいました(笑)


ビバ!ジス規格!(笑)

シェル幅68だったんで、適当に自転車店でカートリッジBBを購入。1500円くらいだったけど、本当にシマノはこの値段で大丈夫なんだろうか(笑)

ただ、チェーンケース対応では無かったのに、無理やりチェーンケースカバーを共締めしたから、心配ではあるが。

でもそのおかげで、気にしていたチェーンラインが奇跡的にぴったりになった(笑)軸長の短さを危惧していたが、チェーンケースがスペーサー代わりになったのだね( ̄▽ ̄)

我が家の前の坂道で、鬼こぎしてみたが問題無し。まぁこれでしばらく大丈夫だろう。

↑このページのトップヘ