たかがタイヤレバー、されどタイヤレバー。市場に登場してから数十年は経つであろう。私も今まで様々なタイヤレバーを使い倒して来ました。

FullSizeRender

上記の写真は右からシュワルベ、パナレーサー、TONE、iRC、KTCです。背の順に並べてみました(笑)


この他にも、マルニ、無名メーカー、カンパニョーロ、トピーク、ダイソー、パークツール、などなど、かなりの数を使い込んで来ましたが、ついにその終着点に辿り着きました。

それが本日紹介する

「KTC タイヤレバー」

です!

FullSizeRender

工具マニアでもある私は、以前からこのタイヤレバーの存在を知ってはいたのですが、まぁどうせ他社のと殆ど変わらないんだろうな。としか思って無かったんです。

今回、先日紹介した「DEEN j」のスパナを注文するついでに、興味本位で抱き合わせで購入してみたら…イヤイヤ…めちゃくちゃ良いやん!(゚∀゚)ってなったので、今日はKTCのタイヤレバーを紹介します。

長さがヤバい


FullSizeRender

1番左がKTCのタイヤレバーです。特筆すべき最初の点は、他社と比べてデカイ事!1番短いシュワルベと比べると2cmくらい長いです。

長いとテコの原理が良く働くので、単純に力が入りやすく、タイヤが外しやすいメリットがあります。

厚みもヤバい
特徴の二つ目は、このタイヤレバーはかなり厚みがある事です。シュワルベと比べてみましたが…

FullSizeRender

圧倒的厚みの差!(゚∀゚)(゚∀゚)シュワルベの1.5倍くらいあるかも⁈

タイヤレバーの金字塔、ど定番のパナレーサーと比べてみても…


FullSizeRender

やはり厚い(゚∀゚)実際タイヤを外してみましたが、めちゃくちゃ剛性ありますよ!かなりガッツリいけます!

長くて厚い。他社には無い独自のサイズです。樹脂製でここまで大きいサイズのタイヤレバーはKTC以外では私は知りません。(知っていたらどなたか教えてください)
爪の形状も高評価!
タイヤレバーの1番大事なポイントである、先端の爪の形状。KTCでは下記のようになっています!

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_8024
IMG_8025

申し分ない形状!厚みがある事によって、他社の爪よりR部分が長めになっており、確実にタイヤの裏側までしっかりと入り込みます。

その厚みからくる剛性感により、力強く作業が可能!

地味だけど作り込んでる!
あと、しっかり爪のサイドの角を落としてある事も重要なポイントです。

FullSizeRender

ここにチューブを挟んでしまう人が多いので、中々の気遣いですね(^^)

唯一のデメリット
ここまで素敵なポイントを紹介してきましたが、一つだけ改善点があります。それはスポークに引っ掛ける部分の形状です。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

他社のレバーはもれなくしっかりと上記の写真の通り引っ掛ける事が出来るのですが…

KTCは…

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

何をどう設計したらこうなるのか分かりませんが、なぜかスポークに引っ掛ける部分に溝も何も無いので、写真では分かりづらいかもしれませんが、しっかりとレバーを保持出来ない…




何故こうなった?(゚∀゚)

本当ココはめちゃくちゃ惜しい点です。レバーを引っ掛けるというより、押さえつけて保持している感じ。
では、実際の使用感は?
今日仕事先でタイヤ交換が数回あったので、早速KTCのタイヤレバーをデビューさせてみました。結果…

圧倒的に使いやすかった!(゚∀゚)

ガッツリと、しっかり爪はタイヤに食い込むので、力強く作業が可能。それでいて爪の先端が薄くて長めなので、ガッツリやってもチューブは噛みません。

こじった時の剛性感もあって、安心して作業できます。今日たまたまめちゃくちゃ硬いビードのタイヤ交換がありましたが、難なく作業できました!

ただし、上記のデメリットのせいで、レバーを保持中にレバーがスポークから外れて飛んでいきました(笑)慣れれば絶妙な角度でやれば、僅かながら引っかかるので大丈夫ですが、やはり基本的にはスポークに引っ掛ける作業は苦手のようです。

気をつけて作業すれば大丈夫ですが、タイヤ交換初心者の方は少しコツが必要かもしれませんね。

しかし、使い方を覚えればこれ以上使いやすいタイヤレバーも無いかと思います。バルブナット回しや、米式バルブのエアー抜きもオマケで構造として付いて来ます。これも高評価です。

頑丈で使いやすいタイヤレバーをお探しの方、是非「KTC タイヤレバー」をお試しください(^^)


どうも!自転車好きだけど、自転車以上に工具に投資している私が今日も現場から、自転車工具に関する情報をお届けします!

今日ご紹介するのは、国内ブランド工具では、もはや日本で堂々たる地位を確立した、ファクトリーギアの「DEEN」の兄弟ブランドの「DEEN j」からラインナップされている、

「薄口スパナ」です!

FullSizeRender
FullSizeRender

自転車整備に携わる方には欠かせないサイズ、

「10x8mm」

ですが、このサイズは本当に出番が多いですよね。上記の写真はそんなサイズのスパナですが、特徴はなんと言ってもその「長さ」と「薄さ」です!

まず、このスパナ、他の10x8に比べて圧倒的に長いんです。例えば私の所持するスタビレーの物と比べてみると、こんなに違います。

FullSizeRender

長いとトルクが掛けやすく、狭いところにも長さでカバーできるので良いのですが、私にとっての1番のメリットは、以前紹介した工具差しに程よい長さであると言う事。

今のところ理想的な工具差しには出会えて居ないのですが、このスパナは手前のポケットにちょうど良いサイズなんです!

普通のスパナだと、7丁差しの工具差しの手前のポケットに入れると、短いので埋もれてしまって取り出しにくいんですよ(^_^;)

FullSizeRender

ところが!この「DEEN j 」のスパナは程よい長さであるために、手前に入れても非常に取り出しやすい!これは大きなメリットです。

圧倒的「薄さ」

もう一つの特徴が、圧倒的な薄さです。

FullSizeRender
FullSizeRender

各部の頭のディティールはこんな感じで、スタンダードな形なんですが…横から見てみると…

FullSizeRender

この薄さ!写真では薄さが伝わりにくいので、1円玉と比べてみました。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

1円玉を2枚重ねた厚みよりも薄い!これは素晴らしい。自転車整備において薄いメリットは、各種調整ナットが回しやすいと言う事。

例えばバルブナットや、ブレーキアジャスターの固定ナット、バンドブレーキの調整ナット。思い出す節は皆さん色々あるかと思います。

ありそうで無かった、長く薄いスパナ。自転車整備において今後私が使い倒してみます。是非皆様もお使いになられてはいかがでしょう!

こんにちは。今日は自転車量販店向けの方の記事です。

この時期1番忙しい訳ですが、それこそ1日数十台と入荷してくる店も多い事かと思います。

店頭に並べるべく組み立てをする訳ですが、その際に効率良く作業を進めるにはどうするかは、どのショップにとってみても重要な課題だと思います。

そこで本日は、そんな悩みを解決するための方法を伝授します。当記事を読んで少しでも仕事の効率化に取り組んでいただければ幸いです。

作業効率を格段に向上させる道具を紹介!
今回紹介するのは、組み立ての効率を劇的に上げる道具です。シンプルな物ですが、その効果は抜群です。是非真似して下さい。

早速その道具を紹介します。それはこちら!

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

道具差しです!建設現場や職人が使うイメージですが、使ってみるとその便利さに驚きます。

自転車を数十台と組み立てる日は、いちいち工具を探していては、その作業効率は低下します。そこでこいつの出番です!

以下より私の工具の差し方を紹介します。参考にしていただき、自分なりのパターンを編み出す参考にして下さい。

FullSizeRender

まずは全体像から。こんな感じで私は運用しています。ひとつずつ紹介していきます。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender


まずは左右。2番のドライバーと10mmのボックスドライバーを入れています。2番のドライバーはかなり出番が多いですね。私は右利きですが、写真の方にドライバーをさしています。

10mmのボックスドライバーは、リアブレーキ周りやチェーン引きに多用します。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

ドライバーの下にはこちらをさしています。これは過去の私のYouTubeチャンネルでも紹介した、秀逸国産工具、相場産業の「RUNWELL(ランウェル)」の六角レンチ。

5ミリと6ミリのセットになっており、主に6ミリの方を使用。6ミリはステムとハンドルのネジ締めに大活躍。

このレンチは見た目も非常に美しいですが、手へのフィット感も抜群で、かなりトルクをかけられます。超オススメの逸品工具です(^^)

FullSizeRender


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

反対側には3ミリの六角レンチを。これはドイツのWIHA(ヴィーハ)と言うメーカーのグリップタイプの六角レンチ。

3ミリはシマノのレボシフトのレバーに使用。シティ車の場合、殆どがグリップタイプのレボシフトになっており、そのネジが3ミリなのでそこに使用します。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

中央1番下には3サイズ兼用のボックスレンチ。10mmをブレーキ関連の調整に使います。9ミリも意外と出番がありまして、シマノのターニーグレードのシフトワイヤーを留めるネジがなぜか9ミリなので、そこにたまに使います(^^)

ちなみに、これはたまたま家にあった工具を突っ込んでるだけなのですが、少し長めなので、もう少しコンパクトな、パークツールの「ST-3」などでも良いかなと思います(^^)

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender 

中央2段目には8x10のスパナと同サイズのラチェットメガネ。自転車組み立てにはとかく8ミリと10ミリの出番が多く、非常に役立ちます。

こちらも過去の私のYouTubeチャンネルで紹介した工具ですが、SIGNET(シグネット)のメガネラチェットはめちゃくちゃ便利です。しかもかなりタフで、私もかれこれ15年以上使っていますが、全く壊れません(笑)

ギアもめちゃくちゃ細かく、おまけに本締めしても問題無し。1番オススメの工具です。

FullSizeRender

ここで注意点ですが、2段目は下側が空いているので、力強く上記の工具を押し込むと落ちてしまう可能性があります。

ただし、かなり空き口は小さいので力強く押し込まなければ大丈夫です(^^)私も実用上落ちた事はありません。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

1番上には5ミリの六角レンチと10x8のメガネを。5ミリのレンチはボールポイント側をVブレーキシューの調整等に使います。また、アヘッドステムやメーカー車のブレーキレバーの角度調整に使用。


メガネはこれもブレーキレバーのネジ調整に多用します。補足ですがこのメガネは100均です(笑)ダイソーで買ってみたんですが、どこまで使えるのか検証してみようと思い購入しました(笑)

今のところこのメガネ、普通に使えているのが凄い(笑)使い込んでみてまたレビューします(^^)

※後日談。やはりダイソー製はクソでした!(笑)(笑)メッキや精度がゴミすぎて使い物になりません!買わないように(笑)(私もネタで買っただけです)

一番のオススメは今の所「TONE」のM75-0810です!間違い無くこれを買うべき。理由は…パナのリング錠のネジをこれで締めてみれば分かります!(笑)このメガネの薄さ、完璧(笑)

最後にもう一度全体像を ↓

FullSizeRender

さて、ここまでご覧いただきありがとうございました。最後に絶対オススメのRUNWELL(ランウェル)の六角レンチのディティールを紹介して終わります。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

美しすぎますね(^^)オマケに先端が消耗しても、取り替え可能なところがまた素晴らしい!

本日紹介した例はあくまでも私の使用セットですので、是非工具差しを使って自分なりのセットを作ってみて下さいね!(^^)私的にはここに4ミリの六角レンチも足したいなぁと思っています。

工具差しを使うか使わないかで、作業効率か劇的に変わります。是非量販店では制服と一緒に支給すべきだと思います。







↑このページのトップヘ