職種柄、インパクトドライバーを使ってネジを毎日締めるのだが、

①ビスの入った箱からビスを一つ取り出し、

②指先でネジの先端にビットを食い込ませて保持し、

③そのまま締める場所まで持っていき締める。

言葉にするとたった三工程なのだが、経験者なら分かるだろう。そう、①と②の工程が、数をこなすとなるとかなり面倒で、非効率なのだ…

救世主を探す

何とかネジをビットに挿す工程を、効率化する方法はないものかと悩んでいたところ、あった。ネジ締めを効率化するアイテムが存在したのだ!

FullSizeRender

君の名は?

「ネジ自動供給機」です。

ってそのままやんけ!(笑)これはめちゃ便利で、上からネジをざばっと適当に入れると、手前のレールにネジが一本ずつ供給されるので、上からビットを差し込んでネジを先端に簡単に嵌める事が出来るのである!

これだ!これは買うしかない!と言うわけで値段を見てみると…

7万円オーバー!(゚∀゚)

さすがに個人で仕事用に買うにはリスクが高すぎる値段なので、とりあえず他の選択肢は無いのか調べてみると、お手軽な値段で使えそうな物を発見した!

再度、君の名は?
さて、そのお手軽な物はコレ!

FullSizeRender
その名も、

「ネジ整列皿」!

いや、再度、そのままやん!と言う突っ込みは置いておこう(笑)

見ての通り、樹脂のトレイに穴が空いてるだけの商品で、この中にネジを入れて振ると、ネジが穴に入ってネジを上からさせる代物。コレは良さそうだ!(゚∀゚)

値段はと言うと、送料込みで約3000円ほど。さっきの7万円に比べると遥かに安い!使いやすいかどうかは置いといて、試してみる価値はありそうだ!

早速購入しようかと思ったが、写真を見て気付いたんですよ…

イヤ、コレ、簡単に作れるんじゃね?(゚∀゚)

また私の悪い癖発動…「買う前に自分で作ってみよう病」が発症しました(笑)

と言うわけで、頭の中でイメージを作り、早速ダイソーに材料を買いに行きました。

買ったのはコレ。

FullSizeRender

何の変哲もない、ただの樹脂トレイ(笑)これに穴をあけて、2段にして高さを出せば、それで良いんじゃね?(゚∀゚)

って事で制作しました。

200円にしては最高の出来


作り方は簡単。ただ、無心になり、精神を統一して、穴をあけて行くだけ(笑)ドリルで一つずつあけていったのですが、途中ドリルの刃ではなく、私の心が折れそうでした(笑)

さて、かなり適当に穴をあけて、皿を取り完成したのがこちら。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender






いや、穴の位置適当!(゚∀゚)
(笑)(笑)

一応穴の位置を下書きしたのですが、途中で面倒になり、無心でドリルぶん回していたらこうなりました(笑)

早速ネジを入れて実験してみましょうか!

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

仕事で使うのはM4のネジだったので、実物を会社から借りてきて、実験してみました。結果、中々良好です!(´∀`)

手持ちのインパクトドライバーでネジを挿す練習してみたんですが、慣れるとコレは良い!最初ネジの頭を挿すのにコツが必要だったのですが、何度かやってみると慣れました。

少なくとも、いちいち箱から一つずつネジを取り出して、先端に食い込ませる動作は減りました!


あくまでも試作を兼ねた作品なので、耐久性は謎ですが、(おそらくこの樹脂トレイの厚みではすぐ割れるだろう)仕事で早速使ってみたいと思います。

とりあえず7万円→3000円→200円と、当初の300倍以上安くなったので良しとしましょう(笑)

ネジ締める作業を毎日大量にこなす方で、会社に良い物が無いよって方、ぜひお試しください(´∀`)

過去に、工場勤務を何社か経験している私だが、その工場のどれもがいわゆる「家族経営」的な昭和の考え方をする企業だった。

それらの会社にはとある共通点がある事に気付いたのでシェアしたい。

絶望的な思考停止
各社に共通して言える事が、

「悪習慣をやめないので、生産性が悪く、改善しようとも考えていない」

事である。ここで言う悪習慣とは、仕事に「感情論」を持ち込み、それを判断基準にしている事である。
さっさと縁を切れ

私が一番おかしいと思ったのは、何故いつまでも昔の「縁」にこだわりすぎて、前に進まないのか?と言う事だ。以下具体的に説明しよう。

以前私が勤めていた工場では、取り引き先ととある問題が起きていた。

「取り引き先から提供される製品のクオリティが低過ぎる」と言う問題…

1社目では織物を生産していた会社でしたが、原料を作る製糸会社の仕上げが汚い(品質が悪い)ので、製造過程の途中で織物に色ムラができたり、糸が切れたり捩れたりするのだ…

2社目では、製作が間に合わないので、他社に商品の一部の生産を委託していた。…が、その仕上げが悪く、過去に納品先にやり直しのクレームを受けた事もしばしばある。

さて、2社に共通して言える事だが、そもそも何故自社はわざわざクオリティの低い他社に依頼するのだろう。それは、

「今までもずっと長い付き合いでやって来たので、あまり声を荒げても悪いし、なんだかんだで忙しい時に助かったり、他社よりも安く仕上げてくれるので、あまり強く言えない」かららしい。

しまいには、何故もっと良い取引先を探さないとかと聞いてみたら、「このご時世、業界が縮小してしまい、他の取引先を探すのが困難である」との回答も得た…

確かに、伝統工芸含めて、業種によっては全国的にも少数のカテゴリーの企業も存在するので、言わんとしてる事も分からないではないが、思考停止すぎて呆れる。

頭の良い経営者ならすぐに分かるでしょうが、企業はより良い製品作りを目指すべきだし、それに則るなら、そんなグダグダな「縁」にこだわるよりも、さっさとそんな取り引き先とは縁を切り、より良い品質管理ができる他社を探すべきである。

原料の生産を委託している企業が全国的に減っているのなら、代替案を模索すべきだし、より良い解決策を思考すべきである。
昭和思考の弊害

日本の企業が全国的に沈んで行く理由は、変化すべき事を恐れて、現状維持を好み、肝心な、「ではどうすべきか?」の思考が抜けているからだ。

もちろん他社との良好な関係は維持すべきだし、自社だけて全て完結する企業など存在しない。しかし、感情論でいつまでもダラダラと関係を続ける事に意味はない。変わりゆくべき時代に対応すべきなのに、それが出来ない、考える気がない。

当然こんな事を続けている日本企業に未来は無いし、本当に「良い物」を作る事を維持する事は難しいのは想像に難く無い。

しかも、1番の問題は、取引先が技術的に成長しないと言う事。提供されるサービスの質が悪いのに、そこに責任追及せず取り引きを続けるとどうなるか。

お分かり頂けるかと思うが、そんな企業に「成長、改善」と言う概念は無いので、向上心が湧かず、とりあえず取り引きしてくれるから構わない。と天狗になるのだ。そんな企業の存在理念を疑うし、業界の足の引っ張り合いになるだけだ。

シンプルに考えて、品質の悪さを指摘する事のどこが悪いのか?より良い物を作るのは製造業の使命だし、クオリティが適当でよいなら、中国製でもなんでも良いと言う話になってくる。

「向こうにも都合があり、斜陽産業で、新人も入社せず、技術の伝承が難しい」から仕方ないと言う意見を聞いた事もあるが、だからと言って相手の立場になり、

「そうか。それじゃ品質が悪くても仕方ない。それを受け入れよう。多少のクレームも覚悟しよう」

…なんて事あり得るわけがないですよね。結局取引先も直す気がないのならそれまでの考えなのだし、より良い製品作りを目指す思考が抜けているので、そこから先の展開を自社で考えていかねばならないのだと思うのだが、現状維持が一番楽なのか、新たな取り引き先を見つけようと努力する事をしない。

それじゃ日本の企業の生産性が悪く、沈んでいくのも仕方のない事だと言える。

これから前向きにどんどんトレイル整備を進めて行くのは良いのだが、肝心なそこを走るバイクがしょぼくてはテンションも上がらない!(゚∀゚)

と言う事で、テンションを上げるために、フロントブレーキ新調しました!

FullSizeRender

某ショップ勤務の際に、タダで貰い受けたデオーレXT…(あ!これ言って良かったのか?(笑))

そこにデオーレの6100のレバーを付けました(^^)

FullSizeRender

前のブレーキの性能がクソすぎて、何度もトレイルで危ない思いをしたので、ついでにローターも全部変えて、メタルパッド仕様にしてやりました!

FullSizeRender
FullSizeRender

今回新調したのはブレーキレバー、ホース、ローター、キャリパーです。キャリパーはタダだったので良いのですが、この中で一番高かったのが、実はレバーではなく、ローターと言う真実(笑)

FullSizeRender
FullSizeRender

元プロショップスタッフ、そして現在は自転車出張修理経営者なので、ブリーディングキット含めて、全て工具を当たり前のように所持しており、インストールは1時間くらいで終わりました(^^)

さて、試乗だ!









⁉︎

⁉︎

⁉︎


IMG_0844
(笑)(笑)(笑)

マジでそれくらい違ってビックリ(笑)メタルパッドに加えて、レバーも加味してグレードが3つくらい上がったので、別格です(^^)

以前のブレーキはジャックナイフすら出来なくて、マジで効かなかったんだけど、今回はバッチリワンフィンガーでもジャックナイフできる!(^^)

これでトレイル整備のテンションも上がるってもんだ!

皆さんも購入したマウンテンバイクが10万くらいの物だったら、デフォのブレーキはクソなので、トレイル走るつもりなら、まずはブレーキにお金をかけましょう!

まずはリアかフロントどちらかだけでも良いので、予算の許す限り良い物を!(^^)

↑このページのトップヘ